• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

嗅球に対するノルアドレナリン、アセチルコリン二重支配による調節機構の形態学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

堀江 沙和  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40609666)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード嗅球 / 神経回路 / ノルアドレナリン / アセチルコリン
研究成果の概要

本研究は、マウスの嗅覚情報調節に関わる神経の一つである、脳の他の領域から嗅球に入る、遠心性の入力線維、ノルアドレナリン(NA)とアセチルコリン(Ach)作動性神経に着目し、その神経回路を形態学的に解析した。アデノ随伴ウイルスを注入したトレース実験により、NA及びAch作動性線維の投射経路が明らかとなった。また、免疫染色法及び電子顕微鏡による微細構造解析により、嗅球内ではNA線維とAch線維は相補的な分布を示しており、嗅覚情報の調節において、相補的な役割をしていることが示唆された。現在、各神経線維のターゲットや受容体の分布について、解析をおこなっている。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

嗅覚障害には、末梢の感覚器に起因するも、嗅覚情報処理の場である中枢性のものがある。この中枢性嗅覚障害のうち、ドーパミンの欠乏によるパーキンソン病患者では、70-90%で著しい嗅覚機能障害が起こると言われている。
本研究により、遠心性のノルアドレナリンやアセチルコリン作動性線維と、嗅球内のニューロンとの関係が明らかになることで、嗅覚情報の調節機構の神経回路がわかり、中枢性の嗅覚障害に対する治療法や薬の作製の為の一助となる。また、嗅球の構造や情報の出力、調節機構は嗅球と同様に層構造を持つ、大脳皮質などにも通じ、脳の他の領域でも応用が可能であると期待している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi