• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

コンピュータ分子設計PAI-1阻害薬を用いたぶどう膜炎モデル軽症化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09924
研究機関北海道大学

研究代表者

岩田 大樹  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70374402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードぶどう膜炎 / PAI-1 / 実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 / EAU
研究実績の概要

線溶系の異常と炎症が関連する病態はぶどう膜炎や内眼手術後の患者においてもしばしばみられる。眼内での炎症が増強するとともにフィブリンが前房内に析出し、虹彩前癒着、虹彩後癒着、そしてそれらを契機とした続発緑内障などを合併し、これらにより不可逆的な重篤な視機能障害をきたすことがある。プラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1(PAI-1)は線溶系の生理的阻害因子の一つと考えられている。PAI-1は循環血中で組織型P(t-PA)を阻害することで血栓を安定化させ、組織ではウロキナーゼ型PA(u-PA)を阻害することで細胞外マトリックスの分解を抑制する。PAI-1の増加はアテローム性動脈硬化や心筋梗塞に代表される血栓症の誘引となり、動脈硬化症や血管の再構築にも関与する。
一方でPAI-1の発現はトランスフォーミング増殖因子(TGF-β)、インターロイキン1(IL-1)などの炎症性サイトカインに制御され、炎症局所で発現が上昇すること、さらに近年では活性化マクロファージの遊走に不可欠なタンパクとして機能していることも明らかとなった。これらからマクロファージ浸潤に伴う激烈な炎症と線維化に至る疾患の新たな治療標的分子として注目されている。しかしながら現在まで眼炎症疾患における眼局所でのPAI-1の動態やその関与について報告されていない。
本研究では眼炎症疾患の動物モデルを用いてPAI-1の関与を解明すること、PAI-1阻害薬による眼炎症の軽症化について検討することを目的としている。現在まで実際のぶどう膜炎患者からの血液検体を用いたPAI-1血中濃度の変化を評価した。さらに実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎EAUマウスモデルで眼炎症の増悪とともにPAI-1の網膜ぶどう膜での発現が亢進することを確認し、同モデルを用いた検討でPAI-1阻害薬IMD4482により臨床的重症度が有意に改善したことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際のぶどう膜炎患者と対照群の患者についてPAI-1ならびに炎症性サイトカインの血中濃度を測定した。ぶどう膜炎患者として、非感染性ぶどう膜炎の原因がサルコイドーシス、Vogt-小柳-原田病、ベーチェット病などの診断がされている者、対照群には炎症所見を呈さない眼疾患(網膜前膜、黄斑円孔など)かつ眼内を含む全身に炎症性疾患の合併を認めない者とした。PAI-1は対照群と比べ血中では有意な変化はみられなかった。しかしながら、炎症性サイトカインであるTNF-a、 IFN-γ、IL-17、P-selectinと有意な相関がみられており、炎症の変化とともに変化していることが示唆された。今後眼炎症のみられる急性期の眼内液を検体として再度評価を行う予定である。
本研究では、医薬分子設計研究所が創薬するPAI-1阻害薬IMD4482を用いる計画で、その提供が2020年1月にあったことから実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎EAUマウスモデルに関する眼炎症抑制効果についてin vivoで検討した。
EAU免疫の3日後から治療群にIMD-4482を、対照群には溶媒である0.5%CMC-Naをそれぞれ連日腹腔内投与し、免疫1週間後から、3-4日おきに21日目まで臨床的重症度を評価した。また、EAU誘導による網膜ぶどう膜炎におけるPAI1の発現の変化について検討するため、免疫後21日目のEAUマウスとその対照としてナイーブマウスの網膜ぶどう膜を採取し、定量PCR法にてPAI-1のmRNAの発現を測定した。
マウスEAUにおける臨床的重症度は、治療群では対照群と比較して、14日目、17日目、21日目で有意に低下していた(p<0.05)。また、EAUマウスの網膜ぶどう膜のPAI-1のmRNAの発現は、EAU誘導21日目のマウス(21.7±11.0)ではナイーブマウス (1.0±0.2)と比べ有意に亢進していた。

今後の研究の推進方策

現時点では想定より研究にやや遅延ある。EAUの重症度を評価するために必要なIMD4482が確保できない状況があったことが主な要因であったが、2020年1月に確保でき、EAUの臨床的重症度の評価を行い、さらにEAUとともにPAI-1も実際に眼局所で発現の亢進が見られていることも確認した。今後、EAUの組織学的重症度も評価を行う。また、その分子メカニズムを解析するため、網膜及び脈絡膜における炎症関連分子である interferon (IFN)-γ、interleukin (IL)-6、monocyte chemoattractant protein (MCP)-1、NF-κB、TNF-α、intercellular adhesion molecule (ICAM)-1、vascular cell adhesion molecule (VCAM)-1、P-selectinなどをELISA法 を用いて測定し、その作用メカニズムについて確認する。また実際の臨床検体、特に眼炎症のみられる急性期の眼内液を検体としてPAI-1や炎症性サイトカインの変化についても評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染対策の一環で動物実験施設で行う研究についての制限がかかり、予定の研究にやや遅延が生じた。それに伴い一部研究費の残額が生じているが、次年度で遅延分の研究を遂行予定でありその研究費に残額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recent Clinical Features of Intraocular Inflammation in Hokkaido, Japan - Comparison with the Previous Decade -2021

    • 著者名/発表者名
      Iwata Daiju、Namba Kenichi、Yamamoto Taku、Mizuuchi Kazuomi、Saito Wataru、Ohno Shigeaki、Kitaichi Nobuyoshi、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Ocular Immunology and Inflammation

      巻: 2020 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1080/09273948.2020.1836565

  • [雑誌論文] Development of cytomegalovirus retinitis after negative conversion of cytomegalovirus antigenemia due to systemic antiviral therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kayo、Namba Kenichi、Mizuuchi Kazuomi、Iwata Daiju、Ito Takako、Hase Keitaro、Kitaichi Nobuyoshi、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 259 ページ: 971~978

    • DOI

      10.1007/s00417-020-05011-0

  • [雑誌論文] Attenuation of experimental autoimmune uveoretinitis in mice by IKKβ inhibitor IMD-03542020

    • 著者名/発表者名
      Liu Ye、Kitaichi Nobuyoshi、Wu Di、Hase Keitaro、Satoh Masashi、Iwata Daiju、Namba Kenichi、Kanda Atsuhiro、Noda Kousuke、Itai Akiko、Iwabuchi Kazuya、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 525 ページ: 589~594

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.117

  • [雑誌論文] Refractory juvenile psoriatic uveitis without arthritis: a literature review2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa H.、Fujita Y.、Muramatsu K.、Iwata H.、Nomura T.、Namba K.、Hoshina D.、Shimizu H.
    • 雑誌名

      Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology

      巻: 34 ページ: e173-e175

    • DOI

      10.1111/jdv.16127

  • [雑誌論文] Evaluation of a Multiplex Strip PCR Test for Infectious Uveitis: A Prospective Multicenter Study2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Satoko、Tomaru Yasuhiro、Kubota Toshiaki、Takase Hiroshi、Mochizuki Manabu、Shimizu Norio、Sugita Sunao
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 213 ページ: 252~259

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2019.10.031

  • [学会発表] Fundus autofluorescence angiography for monitoring Bechet’s uveitis treated with Adalimumab2020

    • 著者名/発表者名
      Yokoi K, Namba K, Iwata D, Mizuuchi K, Hase K, Suzuki K, Hirooka K, Sekine N, Ishida S.
    • 学会等名
      Web Symposium Precision Medicine in Ocular Inflammation Study group (PMOIS):

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi