• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視細胞保護治療を目的とした新規カルパイン抑制ペプチド徐放システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

中澤 満  弘前大学, 医学研究科, 名誉教授 (80180272)

研究分担者 阿部 俊明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90191858)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード網膜色素変性 / カルパイン / 視細胞保護
研究成果の概要

カルパインの一種であるミトコンドリアカルパインはアポトーシス誘導因子を活性化することから、このカルパインを抑制することで視細胞死をある程度抑制できるのではないかとの発想で、カルパイン抑制ペプチドの徐放剤を作成して、網膜色素変性モデルラットの右眼球結膜下に埋植し、対照眼である左眼と比較検討した。本研究期間ではロドプシンP23Hトランスジェニックラットの片眼を治療眼、僚眼を対照眼とし3か月間経過観察を行った。結果は3か月間の光干渉断層像、網膜電図および眼底写真にては両群間に有意の差はみられず、3か月後の組織試験と透過電子顕微鏡所見にても両群間に所見の差異はみられなかった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は網膜色素変性という本邦における成人中途視覚障害原因第2位(14%)の疾患に対する治療法開発という意義をもつ。本疾患には現在のところ有効な治療法がなく、遺伝子治療、再生医療および人工視覚などの最先端技術を駆使した治療法が開発されつつあるが、いずれも高額な予算を必要とするため、医療費負担が大きくなると予想される。その点、薬物療法は視細胞保護治療として多くの患者に比較的安価にしかも繰り返し施行できる利点がある。もし、この方法の有効性が確認され、カルパイン阻害を主体とした新規視細胞保護治療法が実用化されれば、本疾患患者への恩恵は計り知れないと確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi