• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

緑内障早期発見を目指した予測モデルに基づく光干渉断層計の新たな診断指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09930
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 篤也  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (30437404)

研究分担者 布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードデータベース / 匿名化 / プロトコール / 眼底写真 / 光干渉断層計
研究実績の概要

解析用匿名化正常眼データベースとして、東北大学メディカルメガバンク機構(ToMMo)に蓄積された地域住民コホート健診データのうち、眼底写真データの読影システムを作成しToMMoシンクライアントのUnit Bに設置し、眼底写真読影を開始、約4000眼の読影を完了した。また光干渉断層計(OCT)データの匿名化、対応表作成を完了し、データをUnit Bに設置完了した。また、解析用匿名化緑内障眼データベースとして、大阪大学医学部附属病院にある電子カルテにある診療データを匿名化してデータサーバーに抽出するシステム(CDCS)を構築し、設置完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ToMMoの膨大な眼底写真、OCT、背景因子をデータベース化し、匿名化して解析用のスーパーコンピューターユニットに設置完了した。また、疾患データについてもデータベース化して安全、効率的に解析できるシステムを構築した。しかし、当初計画においてはOCTの読影も開始し、網膜層厚パラメータの解析を開始する予定であったが、OCTソフトウェアとToMMoの匿名化法が異なるためにデータベース作成に別途ソフトウェアの開発が必要となったこと、コロナウイルス感染拡大により機器のセットアップやソフトウェアの設置目的の訪問に制約が大きくなったため、計画よりも若干進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

OCTの読影を開始し、すでにデータベース作成を開始した眼底写真、東北大学ですでにデータベース化されている背景因子データとを統合し、解析用統合データベースを作成する。統合データベースの網羅的統計解析を行い、緑内障診断視標開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

新規ソフトウェア開発の必要が生じたことや、コロナウイルス感染拡大により機器、ソフトウェア設置作業に支障が生じたことから研究進捗に若干の遅れが生じたため、統計解析ソフトウェアの導入やデータベース用のハードウェアの購入が当該年度に必要なくなったため。また、コロナウイルス感染拡大のため、共同研究施設への訪問が制限され、訪問での機器設置や会議が出来なくなったため旅費が必要なくなったため。これらの未使用分は次年度以降研究の進捗に伴い予定通り使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dynamic Scheimpflug Ocular Biomechanical Parameters in Untreated Primary Open Angle Glaucoma Eyes2021

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Yasukura Y, Weinreb RN et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 61 ページ: 19

    • DOI

      10.1167/iovs.61.4.19

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi