• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

緑内障早期発見を目指した予測モデルに基づく光干渉断層計の新たな診断指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09930
研究機関愛知医科大学

研究代表者

三木 篤也  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30437404)

研究分担者 布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
川崎 良  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70301067)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードデータベース / 匿名化 / 近視 / 屈折 / 緑内障
研究実績の概要

2021年度までに、東北大学メディカルメガバンク機構(ToMMo)に解析用正常眼データベースを構築した。具体的には、地域住民コホート全身的な健診データ、一般眼科的検査(屈折値等)データを匿名化し、ワークシート構造のデータベースを作成した。また、眼底写真、光干渉断層計(OCT)の画像データも匿名化し、対応表を作成した。また、解析用匿名化緑内障眼データベースとして、大阪大学医学部附属病院にある電子診療録データを匿名化してデータサーバーに抽出するシステム(CDCS)を用いた緑内障レジストリを構築、設置完了した。
2022年度は、ToMMoに構築した解析用正常眼データベースを活用して、緑内障の重要な危険因子であり、近年爆発的な患者増加が世界的な問題となっている近視をはじめとした屈折異常の頻度および危険因子の解析を行い、論文報告した。対応表を用いて、匿名化眼科健診データベースと背景因子データベースを統合して4282人の解析用統合データを作成した。統合データの解析により、本邦において若年層の近視が増加し、これは加齢変化ではなく世代間変化であることを示した。また、加齢および教育により左右眼の屈折値の差が増大することを示した。これは、近年の近視増大が遺伝的因子よりは環境変化により生じていることを証明し、今後の近視および近視に関連する疾患の抑制治療開発への基盤となる成果であった。また、前年度までに大阪大学に構築した緑内障レジストリを活用し、8回以上の視野検査を行った両眼性緑内障症例94例の視野障害進行速度の比較を行い、左右眼の視野進行速度には有意な相関があるが、進行速度の左右差には個人差が大きく、高齢ほど左右差が大きく、進行速度が遅いほど左右差が大きいことを示した。これにより、緑内障の進行には、高齢ほど、あるいは進行速度の遅いものほど、遺伝因子より環境因子の影響が大きくなることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intereye comparison of visual field progression in eyes with open-angle glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Morota Misa、Miki Atsuya、Tanimura Aki、Asonuma Sanae、Okazaki Tomoyuki、Kawashima Rumi、Usui Shinichi、Matsushita Kenji、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: online ahead of print ページ: online

    • DOI

      10.1007/s10384-023-00982-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence, Associated Factors, and Inter-Eye Differences of Refractive Errors in a Population-Based Japanese Cohort: The Tohoku Medical Megabank Eye Study2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Atsuya、Fuse Nobuo、Fujimoto Satoko、Taira Makiko、Saito Tomo、Okazaki Tomoyuki、Shiraki Akihiko、Sato Shigeru、Kawasaki Ryo、Nakamura Tomohiro、Kinoshita Kengo、Nishida Kohji、Yamamoto Masayuki
    • 雑誌名

      Ophthalmic Epidemiology

      巻: online ahead of print ページ: 1~9

    • DOI

      10.1080/09286586.2023.2203226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Volume Calculation of Intrachoroidal Cavitation Using Deep-Learning?Based Noise Reduction of Optical Coherence Tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Satoko、Miki Atsuya、Maruyama Kazuichi、Mei Song、Mao Zaixing、Wang Zhenguo、Chan Kinpui、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Translational Vision Science & Technology

      巻: 11 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1167/tvst.11.7.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluating Visual Field Progression in Advanced Glaucoma Using Trend Analysis of Targeted Mean Total Deviation2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Atsuya、Okazaki Tomoyuki、Weinreb Robert N.、Morota Misa、Tanimura Aki、Kawashima Rumi、Usui Shinichi、Matsushita Kenji、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Journal of Glaucoma

      巻: 31 ページ: 235~241

    • DOI

      10.1097/IJG.0000000000001985

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Three-dimensional visualization of intrachoroidal cavitation using the deep learning-based enhancement of optical coherence tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko Fujimoto, Atsuya Miki, Kazuichi Maruyama, Song Mei, Zaixing Mao, Zhenguo Wang, Kinpui Chan, Gregg T Kokame, Kohji Nishida
    • 学会等名
      The American Society of Retina Specialists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi