• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

加齢黄斑変性(AMD)患者のアンメットニーズに応える新たな抗線維化治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

塩瀬 聡美  九州大学, 大学病院, 助教 (90644758)

研究分担者 石川 桂二郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
秋山 雅人  九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
久冨 智朗  福岡大学, 医学部, 准教授 (50404033)
有馬 充  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60772845)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 網膜下線維化病変 / agrin / 線維化阻害
研究成果の概要

加齢黄斑変性(AMD)のレーザー誘発脈絡膜新生血管モデルマウスを用い、細胞外マトリックスagrinの関与を確認したところ、網膜下線維化(SRF)の障害を受けたRPE細胞を中心としてagrinが発現しており、RPE細胞のagrin発現への関与が示唆された。Agrin制御因子を発見するためにDNAマイクロアレイ解析を行ったところagrinが周囲の細胞増殖や細胞外基質の硬化を行う際に介するといわれるYAP/TAZシグナルの活性化を確認できた。
抗VEGF薬治療を行ったAMD眼105眼のSRF発生の検討では高齢、網膜下の高輝度物、classic CNV、RPEの欠損部が長いこと、がSRFに関連していた。

自由記述の分野

加齢黄斑変性

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在AMD患者の治療後の視機能障害に関連する網膜下の線維性変化には有効な治療はない。網膜下線維化に対する治療を確立することが不可欠である。今回、細胞外マトリックスの蛋白の一つであるagrinが網膜下線維化に関連する可能性が示唆された。agrinを標的とした新たな治療を確立することは、AMD患者のアンメットニーズに応える治療戦略となり、経済面や安全面の上でも非常に有効な治療となる。また、網膜下線維化を起こしやすい症例の特徴についても解析をおこなった。この結果は網膜下線維化について注意すべき患者の特徴、患者の予後、を予測する因子になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi