• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ぶどう膜炎に対するエストロゲン受容体シグナルの抗炎症作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09933
研究機関長崎大学

研究代表者

隈上 武志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (70294329)

研究分担者 築城 英子  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30363493)
木下 博文  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (50530466)
松本 牧子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (70437903)
北岡 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードぶどう膜炎 / エストロゲン
研究実績の概要

研究目的: ベーチェット病や急性前部ぶどう膜炎などのぶどう膜炎では疫学的に発症の男女差がある。性ホルモンであるエストロゲンが、ぶどう膜炎にどのような影響を与えているのかを明らかにし、ぶどう膜炎の治療に応用することを目的とする。具体的には、エストロゲンのシグナル伝達システムを解明し、その中で抗炎症作用だけをもつ部分を突き止めようとするものである。
方法: 現在、細胞レベルでの検討を推進中であり、ブタ脈絡膜血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞をそれぞれ培養している途中である。内皮細胞と色素上皮細胞の培養は、おおむね再現性を持って培養できるようになった。周皮細胞の培養が再現性に乏しく原因を検索中である。マウス肉腫180腫瘍細胞との培地前調整に問題があるのではないかと考えている。
計画: ブタ脈絡膜血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞の培養を軌道に乗せた後、LPSの受容体であるTLR4の発現を調べる。すなわち、Northern blot解析、Real time quantitative PCRによる遺伝子発現、LPSのbinding analysis、免疫沈降やWestern blotによる蛋白発現などの解析により、培養した脈絡膜血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞におけるTLR4発現を検討する。また、培養上清にLPSを加え細胞の透過性亢進に及ぼす影響をboyden-chamber法による電気抵抗およびアルブミン透過率等を測定し検討する。
サイトカイン系の解析には、E-selectin, ICAM-1など細胞浸潤に関係する接着分子の発現量に対するLPSの影響をReal time quantitative PCR, Northern blot 解析やWestern blot 解析により検討する。
さらに、エストロゲンと同時に負荷した場合と比較検討し、エストロゲンの効果について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エストロゲンの抗炎症作用に関連すると思われる細胞内シグナルの新知見が発表、報告されていないか常に情報収集している。
血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞の培養が確実に再現性を持って可能になるように、手技を確立しつつある。マウス肉腫180腫瘍細胞との培地前調整に問題があるのではないかと考えており、その調整法を模索中である。

今後の研究の推進方策

培養した血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞におけるLPS(リポ多糖、グラム陰性菌細胞壁外膜の構成成分、エンドトキシンであり、ヒトや動物など他の生物の細胞に作用すると多彩な生物活性を発現する)の受容体であるTLR4(Toll-like receptor 4:病原体に特徴的な分子を認識するToll様受容体の1つで、LPSやグラム陽性菌のペプチドグリカン層にあるリポテイコ酸をリガンドとして認識する受容体)の発現を調べる。さらに、LPSを負荷し、血管内皮細胞、周皮細胞、色素上皮細胞にどのような変化をもたらすか見極める。すなわち、培養上清にLPSを加え細胞の透過性亢進に及ぼす影響をboyden-chamber法による電気抵抗およびアルブミン透過率等を測定し検討する。
サイトカイン系の解析には、E-selectin, ICAM-1など細胞浸潤に関係する接着分子の発現量に対するLPSの影響をReal time quantitative PCR, Northern blot 解析やWestern blot 解析により検討する。
さらに、エストロゲンと同時に負荷した場合と比較検討し、エストロゲンの効果について検討する。
これら一連のブタ脈絡膜血管細胞での解析終了後、ブタ大動脈より血管内皮細胞と平滑筋細胞を培養し同様の実験を行い、微小血管細胞との比較検討を行いたい。これによりぶどう膜炎が眼局所に起こりやすい機序が解明できると睨んでいる。

次年度使用額が生じた理由

現在、細胞レベルでの検討を推進中である。今後、動物レベルでの検討を行う予定であるため、次年度使用が生じた。
また、次年度も情報収集や研究者間の情報共有、手技研鑽のため、学会や講習会に出席する費用としても使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 黄斑前膜において内境界膜剥離の有無が術後網膜に及ぼす影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河野良太、ヤッセルへルミーモハメド、前川有紀、米田愛、木下博文、山田義久、築城英子、藤川亜月茶、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
  • [学会発表] Effect and risk of internal limiting membrane peeling for idiopathic epiretinal membrane.2019

    • 著者名/発表者名
      Kono Ryota, Yasser Helmy Mohamed, Yuki Maekawa, Ai Yoneda, Hirofumi Kinoshita, Yoshihisa Yamada, Eiko Tsuiki, Azusa Fujikawa, Takeshi Kumagami, Takashi Kitaoka
    • 学会等名
      ARVO2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院で3年間に行ったバルベルト緑内障手術の長期データ報告2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健人、前川有紀、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第89回九州眼科学会
  • [学会発表] 初回裂孔原性網膜剥離手術時における硝子体皮質処理の有無による治療成績の検討2019

    • 著者名/発表者名
      木下博文、築城英子、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第58回日本網膜硝子体学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi