研究課題/領域番号 |
19K09934
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤本 智和 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50756426)
|
研究分担者 |
井上 俊洋 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (00317025)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シュレム管内皮細胞 / 線維柱帯細胞 / 房水流出抵抗 |
研究実績の概要 |
本研究では、房水流出路として眼圧の調節に携わるシュレム管内皮細胞の生理的機能を線維柱帯との相互作用の点から解析することを目的として検討を行っている。今年度はTGF-β2刺激によるシュレム管内皮細胞の影響を中心に検討を実施した。シュレム管内皮細胞をTGF-β2により刺激するとシュレム管内皮細胞層の電気抵抗値は有意に上昇する。このTGF-β2刺激によるシュレム管内皮電気抵抗値の上昇は、HDAC阻害剤であるSAHAやROCK阻害剤であるY-27632の添加により有意に抑制することを確認した。また、SAHAはシュレム管内皮細胞においてTGF-β2刺激によるコラーゲンタイプⅣの発現増加を有意に抑制した。 線維柱帯とシュレム管内皮細胞の共培養系での、シュレム管内皮細胞単層の電気抵抗値を測定した結果、TGF-β2刺激によりシュレム管内皮単独に比べ線維柱帯との共培養において有意に電気抵抗値の増加が認められた。そこで、TGF-β2刺激後の線維柱帯細胞より培養上清を回収し、培養上清中のIL-6濃度をELISAにより測定した。その結果、IL-6の有意な増加が認められた。また、TGF-β2刺激後の線維柱帯細胞におけるIL-6のmRNA発現変化をリアルタイムPCRにて検討した結果、TGF-β2刺激による有意な上昇を確認した。このように、TGF-β2刺激により線維柱帯細胞においてIL-6分泌が亢進することが明らかとなった。続いて、IL-6のシュレム管内皮細胞への影響を検討するため、シュレム管内皮細胞のIL-6受容体の発現を確認したところ、IL-6受容体の発現は認められなかった。そこで、可溶性IL-6受容体とともにIL-6をシュレム管内皮細胞へ添加した結果、STAT3のリン酸化が認められ、IL-6シグナルの活性化が認められた。今後、TGF-β2に対するIL-6の影響について検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TGF-β2刺激による線維柱帯細胞のIL-6分泌亢進が確認でき、予定通りシュレム管内皮細胞との相互作用の解析に進むことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
TGF-β2刺激に対するシュレム管内皮細胞の影響について詳細な検討を実施する。予備検討ではTGF-β2刺激により内皮系のマーカーの一つであるTie2 の発現低下と間葉系マーカーの一つであるファイブロネクチンの増加が認められたことから、これらの反応とTGF-β2シグナルとの関係を明らかにし、シュレム管内皮細胞の眼圧調節機構の解明を目指す。 線維柱帯細胞のTGF-β2刺激により増加が確認できたIL-6のシュレム管内皮細胞への影響について検討を進めていく。シュレム管内皮細胞はIL-6受容体を発現していないため、IL-6単独刺激ではIL-6シグナルの活性化は見られないが、可溶性IL-6受容体を同時に添加することでIL-6シグナルの活性化が認められる。このIL-6シグナルの活性化がTGF-β2シグナルの活性化に対してどのような影響を与えるのか検討を進める。 TGF-β2刺激後の線維柱帯細胞の培養上清中のサイトカイン等の解析を実施する。
|