• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経膜性角膜症の重症例での角膜実質融解機序の解明に基づいた治療戦略の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09937
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50264891)

研究分担者 雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
住岡 孝吉  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40433362)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経麻痺性角膜症 / マウス / 重症
研究実績の概要

マウス三叉神経第1枝を18Gバイポーラ電極で頭蓋外から凝固することで、重症神経麻痺性角膜症モデルを作成した。このモデルでは、処置後1日目から角膜混濁が起こり始める。
安定して重症神経麻痺性角膜症モデルマウスを作成することができるようになっている。
このマウスモデルを使用し、経時的にchet Bonnet角膜知覚計を用いて、角膜知覚を測定した、また角膜の変化を見るために前眼部写真を撮影した。その結果、翌日から角膜知覚低下が起こり、6ヶ月以上経過しても角膜知覚は低下したままであった。角膜混濁、角膜血管侵入も翌日から起こり始め。時間経過とともに持続あるいは悪化していた。
この疾患の病態解明のため、経時的に屠殺し、角膜の状態をHE染色や各種炎症性サイトカイン、ケラチンなどの免疫染色を行った。角膜の肥厚はは6ヶ月以上に渡って持続していた。角膜の線維化の指標となるa-smooth muscle actin(a-SMA)は初期から実質に強く染色されたが、6ヶ月目には減少傾向にあった。好中球のマーカーであるMPOやマクロファージのマーカーであるF4/80も同様に初期では強く染色されるが6ヶ月目には染色されなくなった。角膜上皮特異的なケラチン12は正常では角膜上皮細胞に染色されるが、長期経過で発現が認められなくなった。上皮基底細胞のマーカーであるケラチン14は正常でも長期のものでも持続して上皮に発現していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス重症神経麻痺性角膜症モデルは、安定して続けて作成している。経時変化や、免疫染色、ウエスタンブロット、real time RT-PCRをするために匹数を確保している。

今後の研究の推進方策

今後マウス数を増やして、ウエスタンブロット、real time RT-PCRなど、さらなる検討をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 重症マウス神経麻痺性角膜症モデルの長期経過2020

    • 著者名/発表者名
      岡田由香、雑賀司珠也
    • 学会等名
      日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi