研究課題/領域番号 |
19K09939
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
石井 俊行 日本医科大学, 医学部, 講師 (10643140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | P2X受容体 / 網膜 / 視覚 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、P2X受容体の網膜における視覚情報処理に対する役割を解明することを目的としている。P2X受容体は、P2X1からP2X7までの7つのサブタイプが知られており、網膜内にすべてのサブタイプの発現が認められている。しかしながら、いずれのP2X受容体サブタイプが網膜内のどの部位で視覚情報の伝達に関与しているのかは明らかになっていない。これまでに申請者が行ったP2X3受容体アンタゴニストを用いた検討により、P2X3受容体が視覚情報の修飾に関与していることが推定された。そのため、網膜電図(in vivo 及び ex vivo)を用いてP2X3受容体の網膜機能への影響を検討したところ、b波の減少が認められた。そのため現在、網膜におけるP2X3受容体を発現している細胞を同定するため、in situ hybridizationを実施ししたところ、その分布の一部が明らかになりつつある。 これまでの検討により、P2X3受容体が網膜の視覚情報の伝達へ関与していることが示唆された。しかしながら、細胞レベルのP2X3受容体の機能は明らかになっていない。今後は、P2X3受容体アンタゴニストを用いてP2X3受容体の機能を一時的に阻害し、パッチクランプ法や細胞外記録法などを適用することにより、いずれの細胞がどのような視覚情報の伝達に寄与しているのかを検討することとする。また、現在P2X3受容体ノックアウトマウスのラインを安定化させるため飼育を続けており、安定した段階で網膜電図や視機能検査を実施し、野生型マウスとの違いがみられるかを調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
網膜電図記録によりP2X3受容体が、網膜の視覚情報伝達に関与していることが明らかになったこと、また、in situ hybridizationにより網膜におけるP2X3受容体を発現している細胞を一部ではあるが同定できていることから、1年目としては順調に研究を推進することが出来たと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
網膜におけるP2X3受容体を発現している細胞を同定するため、in situ hybridizationによる検討を行っており、一部確認できている部分もあるが、発現が不安定な面もあることから、さらに検討を進める。そして、同定された細胞をターゲットとしてパッチクランプ法や細胞外記録法などを用いることにより、いずれの細胞がどのような視覚情報の伝達に寄与しているのかを検討する予定である。またP2X3受容体ノックアウトマウスのラインが安定した段階で薬理学的に作用がみられた網膜電図や、今後行う視機能検査への影響を調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の購入に多くの予算を費やし、マニピュレーター購入分の予算が不足したことから、予算と使用額に差額が生じた。次年度は、実験の状況に応じて、マニピュレーターまたは視機能検査を実施するための機器や試薬等を購入する予定である。
|