研究課題
本研究課題は、P2X受容体の網膜における視覚情報処理に対する役割を解明することを目的としている。P2X受容体は、P2X1からP2X7までの7つのサブタイプが知られており、網膜内にすべてのサブタイプの発現が認められている。しかしながら、いずれのP2X受容体サブタイプが網膜内のどの部位で視覚情報の伝達に関与しているのかは明らかになっていない。これまでに申請者が行ったP2X3受容体アンタゴニストを用いた検討により、P2X3受容体が視覚情報の修飾に関与していることが推定された。そのため、網膜電図を用いてP2X3受容体の網膜機能への影響を検討したところ、OP波の減弱が認められた。網膜におけるP2X3受容体を発現している細胞の位置を同定するため、in situ hybridizationを実施ししたところ、神経節細胞層でmRNAの発現が認められ、また、免疫組織化学においては内網状層及び神経節細胞層にて免疫反応が認められた。したがって、神経節細胞層の網膜神経節細胞またはアマクリン細胞がP2X3受容体を発現していると考えられる。これまでの検討により、P2X3受容体が網膜の視覚情報の伝達へ関与していることが示唆された。しかしながら、網膜内の回路レベルのP2X3受容体の機能は明らかになっていない。今後は、P2X3受容体のアンタゴニストを用いてP2X3受容体の機能を一時的に阻害した標本にパッチクランプ法や細胞外記録法などを適用し、いずれの細胞が視覚情報の伝達にどのように寄与しているのかを検討することを予定している。
2: おおむね順調に進展している
網膜電図記録によりP2X3受容体が、網膜の視覚情報伝達に関与していることが明らかになったこと、また、in situ hybridization及び免疫組織化学により網膜におけるP2X3受容体の分布を確認することができたことから順調に研究を推進することが出来たと考えている。
網膜におけるP2X3受容体を発現している細胞を同定するため、in situ hybridizationや免疫組織化学にて同定された細胞をターゲットとしてパッチクランプ法や細胞外記録法などを用いることにより、いずれの細胞が視覚情報の伝達にどのように寄与しているのかをを検討する予定である。
コロナウイルスの感染拡大に伴い、実験をするための時間を十分に取ることができなかったため、進行がやや遅れた分、次年度使用額としての繰越金が生じてしまいました。次年度は、実験の状況に応じて、視機能検査を実施するための機器や試薬等を購入する予定です。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)
Cell Reports
巻: 33 ページ: 108464
10.1016/j.celrep.2020.108464
PLoS Comput. Biol.
巻: 16 ページ: e1007726
10.1371/journal.pcbi.1007726
Neurosci.
巻: 440 ページ: 267-276
10.1016/j.neuroscience.2020.06.004
Mol. Pharmacol.
巻: 97 ページ: 336-350
10.1124/mol.119.118554