• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

虚血網膜の再灌流メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

瓶井 資弘  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40281125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード網膜 / 網膜虚血 / 活性化プロテインC / 網膜再灌流 / 網膜アストロサイト / 血管内皮細胞 / ペリサイト
研究成果の概要

活性化プロテインC(APC)を投与すると、非投与群と比較して、網膜虚血領域においてアストロサイトの変性が緩徐である事が確認できた。
酸素誘導網膜症(OIR)モデルマウスにおいて、生後12日目に残存血管から発芽した血管が虚血網膜内に伸長し、血管再生が開始され、Neo-Vascular Tufts(NVT)が形成された。NVT個々の内皮細胞はペリサイトに被覆されており、高酸素直後の生後12日及び15日に抗PDGFRβ抗体をマウス腹腔内投与し、ペリサイトを消失させてもNVTの範囲は変化しなかった。よって虚血網膜では、内皮細胞が自律的に糸球体様新生血管を形成することが明らかになった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

活性型プロテインC(APC)が、虚血網膜における網膜アストロサイトの変性を緩徐にすることが分かった。APCによる実験を継続し、虚血網膜再灌流のメカニズム解明することで、網膜虚血性疾患に対する根治療法を確立すること可能性が高まると考えられる。また、今回虚血網膜において内皮細胞が自律的に糸球体様新生血管を形成することが明らかになり、脈管形成や血管新生の研究にも大きな方向性を示すことができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi