• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

バイオインフォマティクスに基づくオプトジェネティクス遺伝子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09945
研究機関岩手大学

研究代表者

菅野 江里子  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)

研究分担者 富田 浩史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
田端 希多子  岩手大学, 理工学部, 特任准教授 (80714576)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオプトジェネティクス / 神経細胞
研究実績の概要

自然界にあるアニオンチャネルロドプシンとして、多波長型GtACR1や青型GtACR2が広く知られている。我々が開発したアニオンチャネルロドプシンは、GtACR2と同様に青色に感受波長ピークを持つが、その感受波長域は、GtACR2に比べて各段に狭く、特にUV領域には応答しない。UV光で刺激する系は、光刺激自体の細胞への毒性が高く、応用が難しい。この点において、我々の開発したアニオンチャネルロドプシンは、神経細胞へのオプトジェネティクスの応用に有効であると考えられる。
また、開発したアニオンチャネルロドプシンは、チャネルの閉口速度が、GTACT2に比べて有意に速い。チャネルの開閉速度は、神経細胞に用いる場合、神経細胞の応答速度に重要な役割を持つ。特に閉口速度は、次の興奮に対し反応するために、そのスピードが要求される。これは、反応特性(Hz)と関連し、神経細胞の活動を伝えるために重要である。
本研究の中で、機能予測を用いて開発したアニオンチャネルロドプシンの様々な変異体を作製している。その中で、1アミノ酸の変異によりチャネル活性がなくなることを見出しており、これらの検討から、クロライドイオン透過に重要な役割を持つアミノ酸を同定した。
一方、我々の研究室で開発した光感受性カチオンチャネル(mVChR1等)と異なり、アニオンチャネルロドプシンは、総じて膜移行性が悪いことを確認した。今回、検討したアニオンチャネルロドプシンも依然として膜移行性が悪いため、バイオインフォマティクス等を用いて、更なる改善が必要と考えられた。
これまで、膜移行性が悪い場合、オプトジェネティクスタンパク質が小胞体に集積し、細胞毒性を起こす現象が見られた。しかしながら、今回検討したアニオンチャネルロドプシンは、小胞体内への蓄積を起こすことなく、細胞毒性も見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機能予測を用いて開発したアニオンチャネルロドプシンの様々な変異体を作製し、パッチクランプ法を用いて、機能評価を行った。その中で、1アミノ酸の変異によりチャネル活性がなくなることを見出しており、これらの検討から、クロライドイオン透過に重要な役割を持つアミノ酸を同定した。得られた知見を活かし、更にクロライドイオンの通過を増加させるタンパク質のアミノ酸配列等を予測できると考える。従って、得られた結果は次年度以降のタンパク構造予測等に利用し、更なる改善を行えると考える。
チャネルロドプシンの機能は、そのタンパク質の膜への局在化が重要である。この点について、開発したアニオンチャネルロドプシンは、まだ十分といえる状態ではない。しかしながら、既報告のアニオンチャネルロドプシンと比較し、光応答性が高いものであることから、膜局在化を亢進できれば、更に機能の高い光感受性アニオンチャネルロドプシンが得られると予測される。
実験から、開発したアニオンチャネルロドプシンは、1μW/mm2の弱いLED光刺激によっても300pAを超える応答が得られるため、現段階においても有用性の高いものが得られていると考える。

今後の研究の推進方策

我々の最終目的は、アニオンチャネルロドプシンを網膜視細胞の保護などに利用することである。視細胞変性前に遺伝子導入を行うことで、視細胞変性を抑制したいと考えている。Roska らは光活性型クロライドポンプeNpHRを視細胞変性前に作らせることで、視細胞変性を抑制することを示した(Roska, Scoence.2010)。Roskaらはこの要因として、変性により興奮伝達能が落ちる視細胞に対しあらかじめ光感受性を付け加えることで伝達経路を再活性化し、生存を助長した可能性を示唆している。しかし、現在のところ、大きな問題としてアニオンを流入させるオプトジェネティクス遺伝子はいずれも光感受性が低く、高い光エネルギーでの光刺激が必要であり、長期的に考えた場合、目的に反してその光刺激は視細胞死を加速させる可能性が高い。
これに対し、我々の開発したアニオンチャネルロドプシンは、1μW/mm2の弱いLED光刺激でもアニオンを流入できる点から、視細胞保護に有用であると考えている。特に、視細胞はUV光に対して脆弱であるために、我々の開発した遺伝子が短波長側に応答しないことは、非常に有用と考えられる。今回、検討したアニオンチャネルロドプシンも依然として膜移行性が悪いため、バイオインフォマティクス等を用いて、更なる改善を行い、光応答感度を改善する予定である。しかしながら、アミノ酸予測等を用いた膜移行効率の改善が難航することも予期される。そのため、現在検討しているアニオンチャネルロドプシンを用いて、視細胞保護に関する検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子の検討とパッチクランプ解析に予算を使用した。動物での事前試験は準備段階であるため、次年度に行うこととした。そのため、使用額に差額が生じた。次年度行う実験において、執行予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Presence of ES1 homolog in the mitochondrial intermembrane space of porcine retinal cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Utsumi S, Sakamoto K, Yamashita T, Tomita H, Sugano E, Ishida K, Ishiyama E, Ozaki T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 524(3) ページ: 542-48

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.01.127.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Methyl-N-Nitrosourea-Induced Photoreceptor Degeneration Is Inhibited by Nicotinamide via the Blockade of Upstream Events before the Phosphorylation of Signalling Proteins.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugano E, Tabata K, Takezawa T, Shiraiwa R, Muraoka H, Metoki T, Kudo A, Iwama Y, Nakazawa M, Tomita H.
    • 雑誌名

      Biomed Res Int.

      巻: 23;2019 ページ: 3238719.

    • DOI

      10.1155/2019/3238719.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human-Derived Corneal Epithelial Cells Expressing Cell Cycle Regulators as a New Resource for in vitro Ocular Toxicity Testing.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda T, Gouko R, Eitsuka T, Suzuki R, Takahashi K, Nakagawa K, Sugano E, Tomita H, Kiyono T.
    • 雑誌名

      Front Genet.

      巻: 16;10 ページ: 587

    • DOI

      10.3389/fgene.2019.00587.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of a dietary supplement against glutamate-induced excitotoxicity in retina.2019

    • 著者名/発表者名
      Kurose T, Sugano E, Sugai A, Shiraiwa R, Kato M, Mitsuguchi Y, Takai Y, Tabata K, Honma Y, Tomita H.
    • 雑誌名

      Int J Ophthalmol.

      巻: 18;12(8): ページ: 1231-37.

    • DOI

      10.18240/ijo.2019.08.01.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gene therapy using our developed mVChR1 gene for Retinitis Pigmentos2019

    • 著者名/発表者名
      Eriko Sugano, Kitako Tabata, Yoshito Watanabe, Makoto Tamai, Hiroshi Tomita
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 視覚再生のための遺伝子治療2019

    • 著者名/発表者名
      冨田浩史, 菅野江里子
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚再建のための遺伝子治療-臨床試験に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      冨田浩史, 菅野江里子
    • 学会等名
      群馬県網膜色素変性症協会・医療講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経経路の再建により誘導される神経栄養因子の網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      菅野江里子、田端希多子、冨田浩史
    • 学会等名
      細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御 第4回公開シンポジウム
  • [学会発表] 新規ステップ機能型チャネルロドプシンの特性解析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊義人, アリアルアシーらるび、菅野江里子、冨田浩史
    • 学会等名
      日本動物学会 東北支部大会
  • [学会発表] 認知症モデルラットに対する保護薬の効果検討2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷俊哉、田端希多子、菅野江里子、冨田浩史
    • 学会等名
      日本動物学会 東北支部大会
  • [学会発表] マーモセット自閉症モデル大脳皮質樹状突起スパインのin vivo2光子顕微鏡観察2019

    • 著者名/発表者名
      野口潤、渡辺恵、三嶋晶、中垣慶子、磯田李紗、境和久、菅野江里子、冨田浩史、渡我部昭哉、山森哲雄、水上 浩明、一戸紀孝
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] 遺伝子治療による視機能再建2019

    • 著者名/発表者名
      冨田浩史、田端希多子、菅野江里子
    • 学会等名
      眼薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経細胞の再活性化によるRNA発現パターンの網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      菅野江里子, 田端希多子, 熊谷俊哉, 冨田浩史
    • 学会等名
      細胞ダイバース_第5回公開シンポジウム
  • [備考] 視覚神経科学研究室

    • URL

      http://web.cc.iwate-u.ac.jp/~htomita/vis-neurosci/

  • [産業財産権] 改変チャネルロドプシン2020

    • 発明者名
      冨田浩史、菅野江里子
    • 権利者名
      冨田浩史、菅野江里子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-053473
  • [産業財産権] 改変光受容クロライドチャネルロドプシン2020

    • 発明者名
      冨田浩史、菅野江里子
    • 権利者名
      冨田浩史、菅野江里子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-053474

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi