• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フェレット緑内障モデルを用いた視覚中枢神経障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09946
研究機関東京大学

研究代表者

藤代 貴志  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60789600)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード一次視覚野 / 緑内障 / フェレット
研究実績の概要

高眼圧フェレットモデルでの脳皮質である一次視覚野のII-III層およびIVC層での変化を,シトクロムオキシダーゼ(CO)染色を用いて解析を行なった。
フェレットから摘出した結膜細胞を培養し線維芽細胞になった細胞を右眼の前眼部に注入し、9匹のフェレットで高眼圧を誘発した。コントロールとしては、3匹のフェレットを用いた。CO染色を既報の報告にならい行い、一次視覚野のII-III層およびIVC層におけるCO染色の強度を評価した。
その結果、高眼圧フェレットの一次視覚野の左右のⅡ-Ⅲ層におけるCO染色の強度は、それぞれ39.8±10.3および41.9±9.2 arbitrary unitsであった。その一方、コントロールのフェレットでは88.1±8.1arbitary unitsであった。高眼圧となったフェレットの眼球から投射するII-III層のCO染色の強度は、コントロールフェレットの眼球から投射するII-III層のCO染色の強度よりも有意に低かった(対応のないt-test、p<0.01)。高眼圧フェレットのV1の左右のIVC層のCO染色強度は、それぞれ60.3±12.8と60.0±13.5arbitrary unitsであった。コントロールフェレットでは111.4±9.6arbitrary unitsであり、高眼圧フェレットの眼球から投射するIVC層のCO染色強度は、コントロールフェレットの眼球から投射するCO染色強度よりも有意に低かった(対応のない t-test, p < 0.01)。しかしながら、高眼圧フェレットの一次視覚野の左右差は確認できなかった。以上から、フェレットにおいて初めて、緑内障が眼球の障害だけでなく高次の脳中枢神経である一次視覚野にも障害が及んでいることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までのところ、当初の予定に沿った進捗ができていると考えている。

今後の研究の推進方策

今回初めてフェレットにおける高眼圧による視覚路の障害メカニズムを解明することができた。
今後は、眼圧にによる障害を事前に保護することが可能かどうかを検討する。また、神経保護作用をもつ薬剤の効果の検討によって、視神経障害、高次脳中枢障害の軽減や保護が可能であるかを検討し、ヒトにおける緑内障治療において、現在では唯一とされる眼圧下降ではない、新しい機序による緑内障治療薬の開発などの応用への可能性を探索、開発したい。

次年度使用額が生じた理由

物品購入などで、わずかにできた端数の金額である。 そのために余った金額であり、次年度の物品購入などの実験機材の購入へ当てたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Structural Changes and Astrocyte Response of the Lateral Geniculate Nucleus in a Ferret Model of Ocular Hypertension2020

    • 著者名/発表者名
      Fujishiro Takashi、Honjo Megumi、Kawasaki Hiroshi、Asaoka Ryo、Yamagishi Reiko、Aihara Makoto
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 1339~1339

    • DOI

      10.3390/ijms21041339

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi