研究実績の概要 |
我々が作成したフェレット高眼圧モデルを用いることで、高眼圧がさらに高次の大脳視覚野においてどの様な影響を及ぼすことを明らかにするために、フェレットの高眼圧モデルの大脳視覚野の変化をチトクロームオキシダーゼ(CO)染色を用いて解析を行い、その結果、右眼を高眼圧としたフェレットの視覚野の右および左II-III層におけるCO染色強度は、両眼ともにコントロールのフェレットよりも有意に低いことが明らかになった。高眼圧眼のフェレットでは、高眼圧から投射される視覚野のCO染色強度が低下し、代謝活性の低下が示唆され、高眼圧は眼球におけるRGCや視神経だけでなく、高次中枢の視覚野にまで障害を引き起こすことを 明らかにすることができた。これをもとに論文発表を行うことができた。これらの成果から、従来の緑内障治療では眼圧を下げることがコンセンサスとされていたが、中枢神経の保護を行うことで緑内障の中枢神経障害の軽減を行い従来とは違った観点での加療の可能性を見出すことができた。その一環としては、まず中枢神経保護薬の代表例としてメマンチンを用いることを考え、フェレットの餌に混ぜることで高眼圧下でも視覚中枢の神経保護作用を示すことが可能になるかを検討している。現在は、新規のフェレットの入手がしばらく困難となっており、現在の研究の進捗を待機しているところである。 また、近年ではこれまで分かっていた、代表的なRGC細胞であるX,Y,W細胞以外に新規に発見されてきたRGCのタイプ毎に高眼圧から受ける障害が異なってくることもわかってきた。これらのRGC細胞は、顕微鏡を用いて、形態学的に判別することも可能であるが、明確に判別することは、実際には困難であり、抗体染色による新たな識別が可能か予備実験を行なっているが、元来よりフェレット脳神経に対する抗体がないため、免疫染色が可能であるか現在条件検討を行なっている。
|