• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人工知能を用いた人工網膜における刺激の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19K09949
研究機関大阪大学

研究代表者

三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)

研究分担者 内藤 智之  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90403188)
森本 壮  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00530198)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工網膜 / 機械学習 / 人工知能 / 皮質電位
研究実績の概要

網膜の複数箇所を同時に刺激し、大脳皮質の多点電極から記録した皮質電位を用いて、網膜刺激電極の推定を試みた。麻酔非動化したネコ眼球の強膜内に刺激電極アレイを埋植した。刺激電極アレイ上の電気刺激に使用可能な8個の電極のうち、3個の電極の組合せを複数セット作成し、同時に刺激する3極の組合せを変えることで空間パターンの異なる刺激を行った。皮質電位の記録電極アレイは、右大脳半球の上面と内側面それぞれの硬膜下に設置し、2枚のアレイの合計16点の記録電極から同時記録を行った。単独の網膜電極の刺激の場合と同じく1Hzの双極性電気刺激を、選択した3つの電極に同時に繰り返し加えた。このデータを用い、単独の網膜電極を刺激して生じた皮質電位から刺激電極を弁別したのと同じ方法で、刺激パターンの弁別が可能かどうかを調べた。その結果、刺激電極パターンの弁別を有意に行うことはできなかった。電極の単独刺激では有意に弁別できたデータを取得した実験と同じ動物の実験回のデータを用いており、電極の埋植部位や皮質電極の設置部位などの条件は同一であったため、要因は他にあると考えられた。1つの可能性として、単独の網膜電極の刺激の際には、電極ごとに弁別確率に違いがあったことから、パターン刺激を意図して組み合わせた電極セットの中に弁別の難しい電極が含まれた、などのことが、パターン弁別に不利な方向に働いたことが想定され、さらなる検討を要すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の広がりで直接的に、また、教育など研究以外についての業務の増加によって間接的に、研究の推進が妨げられた。

今後の研究の推進方策

感染症対策なども含め、より効率的に研究を実施するように努力する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の蔓延のために研究に制限が生じたため。また、学会がオンライン開催となったために旅費の使用がなくなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analysis of single unit responses by prosthetic retinal stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T, Morimoto T, Fujikado T
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会(日本解剖学会合同大会)
  • [学会発表] Estimation of prosthetic retinal stimulating electrode from cortical response by machine learning2020

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T, Naito T, Hashizume K, Imai R, Morimoto T, Fujikado T
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi