• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ガス封入中空デバイスによる抗体医薬の眼内徐放システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

安川 力  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00324632)

研究分担者 平野 佳男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40405163)
加藤 亜紀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60405157)
小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70191963)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 抗VEGF療法 / ドラッグデリバリーシステム / 抗体医薬
研究成果の概要

加齢黄斑変性などの標準治療である抗血管内増殖因子薬の硝子体内注射は、しばしば注射の継続が数年に及ぶため、高齢者のために治療継続が困難となる。この問題の解決のためのドラッグデリバリーシステム(DDS)として、我々は、中空デバイス内を乾燥薬物と気体で満たした新しいDDS製剤の開発を行なっている。アクリル製の緑内障インプラント型デバイスを有色家兎に埋植し、解放部を眼内に留置したところ、半年の抗体徐放が確認できた。内腔をより確保できる網膜剥離手術で行う輪状締結型のデバイスの素材としてテフロンは固く、シリコーンではガス透過率が高く、現在、ガス透過性の低い素材の選別中である。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢黄斑変性(AMD)や糖尿病黄斑浮腫は我が国における視覚障害の主要原因で、標準治療の血管内皮増殖因子(VEGF)阻害療法で、多くの症例で、視力改善とその後、数年に渡って視力維持が可能となったが、しばしば頻回の硝子体内注射の継続を必要とし、高額な薬価の問題に加え、高齢者を対象としているため、低頻度であっても脳梗塞など全身への影響、他の病気や認知症などで通院や治療の継続が困難となるなどの問題が浮き彫りになってきている。ドラッグデリバリーシステム(DDS)により薬物徐放できれば、治療効果の長期維持と副作用の軽減、患者コンプライアンスの向上、医療費削減が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi