研究課題/領域番号 |
19K09961
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
堀 裕一 東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)
|
研究分担者 |
益岡 尚由 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80509307)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 眼表面温度 / 角膜知覚 / 前眼部血流 / ドライアイ / オキュラーサーフェス |
研究実績の概要 |
本研究は、ヒトおよび実験動物において、様々な条件および疾患における「眼表面温度」と「前眼部血流」の関連性を明らかにし、さらに「温度」と「血流」が与える「神経」への影響を検討することで、オキュラーサーフェスの恒常性維持に係るメカニズムを解明することを目的としている。1年目は、「前眼部における血流と温度の関連性」を検討するために前眼部用レーザースペックルフローグラフィー(前眼部用LSFG)を用いた測定方法の確立を行い、前眼部血流と眼表演温度の関連について検討し、正常ボランティア40名を用いて1)温罨法で眼周囲を温めた時、2)カプサイシンを口に含んで血流を上昇させた時、の眼表面温度と前眼部血流を測定し、それらが相関していることを明らかにした。本研究の内容は、カナダ(バンクーバー)で開催されたARVO2019でポスター発表(Itokawaら、Association between temperature and blood flow in the ocular anterior segment)を行い、現在は英語論文投稿中である。今後は、目に負荷をかけた状態(ドライアイやVDT作業)での前眼部血流の変化について検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の研究予定として、前眼部用LSFGを用いた前眼部血流測定の確立および前眼部血流と眼表面温度の関連の検討を挙げていた。二つに関してはおおむね達成することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは、前眼部血流と眼表面温度の関連の検討について、健常ボランティアを用いた研究を行ってきた。今後2年目以降は、目に負荷をかけた状態(乾燥、VDT作業、コンタクトレンズ装用)での同様の検討を行う予定である。さらに、眼疾患患者(ドライアイ、流涙症、マイボーム腺機能不全、眼瞼疾患)における前眼部血流や眼表面温度の状態を検討する予定としている。このことにより、血流と温度がこれらの眼疾患にどのように関わっているかの解明の糸口になると思われる。これらの研究に関しては現在、倫理委員会の申請手続きを行っており、承認が得られ次第、研究をスタートする予定である。一方、動物モデルを用いた基礎研究に関しては、金沢医科大学(研究分担者・益岡尚由)との研究を進め、前眼部血流と角膜神経との関連についての検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前眼部血流測定機器の開発およびデータ解析にかかる費用の支払いを次年度に持ち越しているため。さらに今年度に行う予定であった動物を使用した基礎実験を次年度に行うことにしたため。
|