• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

角膜知覚および眼表面温度が寄与するオキュラーサーフェスの恒常性維持メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K09961
研究機関東邦大学

研究代表者

堀 裕一  東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)

研究分担者 益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80509307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード眼表面温度 / 角膜知覚 / 前眼部血流 / ドライアイ / オキュラーサーフェス
研究実績の概要

本研究は、ヒトおよび実験動物において、様々な条件および疾患における「眼表面温度」と「前眼部血流」の関連性を明らかにし、さらに「温度」と「血流」が与える「神経」への影響を検討することで、オキュラーサーフェスの恒常性維持に係るメカニズムを解明することを目的としている。
2年目(2020年度)は、「前眼部における血流と温度の関連性」を検討するために、前年度に確立した前眼部用レーザースペックルフローグラフィー(前眼部用LSFG)を用いた測定方法にて、前眼部血流と眼表演温度の関連について検討し、正常ボランティア40名を用いて1)温罨法で眼周囲を温めた時、2)カプサイシンを口に含んで血流を上昇させた時、の眼表面温度と前眼部血流を測定し、それらが相関していることを証明した。本研究は、Diagnositics誌より公表することができた(Itokawa et al. Diagnostics 2020,10,695)。
また、2021年度分研究費を前倒し新たに購入した検査機械(マイボグラフィー)を用いてマイボーム腺機能不全(MGD)における眼表面温度と血流についての臨床研究を開始した。特に、MGD治療前後による眼血流および温度の変化について興味深い知見を得ることができ、研究結果の一部を角膜カンファランス2021で発表した。現在、論文を執筆中である。今後は、目に負荷をかけた状態(ドライアイやVDT作業)での前眼部血流の変化について検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目(2020年度)は、前年度に確立した前眼部用レーザースペックルフローグラフィー(前眼部用LSFG)を用いた測定方法にて、正常ボランティアに参加していただいた臨床研究を遂行することができ、英語論文(Diagnositics誌)として公表することができた。
また、2021年度分研究費を前倒し新たに購入した検査機械(マイボグラフィー)を用いてマイボーム腺機能不全(MGD)における眼表面温度と血流についての臨床研究を予定よりも早い段階で開始することができた。今後、予期していない事態が起こったとしても研究の持続は可能であると考えている。以上のことから、研究はおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

現在、健常人に日常生活で起こりうる様々な負荷をかけた状態(風刺激やVDT作業、コンタクトレンズ装用など)での眼表面温度および血流の変化について倫理委員会の承認を得て、研究を開始している。
また、これまでの2年間で、ある程度健常人の眼表面における温度と血流の動態について知見が得られたため、次年度は、最終的な目標である、ドライアイなどのオキュラーサーフェス疾患における眼表面温度と血流の動態について研究を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大のため、すべての学会がWeb開催となり、学会出張費(旅費)の出費が無くなった。研究計画が順調に進んでいることで、次年度(2021年)は学会や研究会での発表や論文作成が予定よりも多くなることが見込まれるため、今回生じた余剰分(次年度使用額)は、旅費および論文作成費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of In Vitro Wettability of Soft Contact Lenses Using Tear Supplements2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Iwashita, Takashi Itokawa, Takashi Suzuki, Yukinobu Okajima, Koji Kakisu, Yuichi Hori
    • 雑誌名

      Eye & contact lens

      巻: 47 ページ: 244,248

    • DOI

      10.1097/ICL.0000000000000698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison and Evaluation of Prelens Tear Film Stability by Different Noninvasive in vivo Methods2020

    • 著者名/発表者名
      Itokawa T, Suzuki T, Iwashita H, Hori Y
    • 雑誌名

      Clinical Ophthalmology

      巻: 14 ページ: 4459,4468

    • DOI

      10.2147/OPTH.S288047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Two Preparation Methods for Platelet-Rich Plasma Eye Drops for Release of Growth Factors and De-Epithelization Rabbit Model2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Suzuki T, Saito T, Itokawa T, Hori Y
    • 雑誌名

      Journal of Ophthalmology

      巻: 5 ページ: 1,9

    • DOI

      10.1155/2020/6634744

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlation between Blood Flow and Temperature of the Ocular Anterior Segment in Normal Subjects2020

    • 著者名/発表者名
      Itokawa T, Suzuki T, Okajima Y, Kobayashi T, Iwashita H, Gotoda S, Kakisu K, Tei Y, Hori Y
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 10 ページ: 695

    • DOI

      10.3390/diagnostics10090695

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bacterial keratoconjunctivitis caused by Staphylococcus argenteus belonging to sequence type 1223 isolated in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Sasaki M, Imai W, Kato M, Maehara C, Yasui K, Fukuzawa S, Murakami H, Kakisu K, Hori Y, Nagasawa T, Aoki K, Yamaguchi T, Ishii Y, Tateda K
    • 雑誌名

      Journal of infection and chemotherapy

      巻: 26 ページ: 1002,1004

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2020.04.026

    • 査読あり
  • [学会発表] MGD患者に対するサーマルパルセーションシステム治療前後の前眼部血流と温度の変化について2021

    • 著者名/発表者名
      須磨崎さやか、糸川貴之、柿栖康二、岡島行伸、鈴木 崇、堀 裕一
    • 学会等名
      角膜カンファランス2021
  • [学会発表] Evaluation of the in vitro effect of hyaluronic acid on soft contact lenses2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi HORI
    • 学会等名
      WOC2020
    • 国際学会
  • [図書] 今日の診断指針第8版2020

    • 著者名/発表者名
      堀 裕一(部分執筆)
    • 総ページ数
      2114
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03808-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi