研究課題/領域番号 |
19K09968
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
赤木 忠道 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30580112)
|
研究分担者 |
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 房水流出路 / 光干渉断層血管撮影 |
研究実績の概要 |
房水流出主経路は線維柱帯からシュレム管、集合管を経て、強膜内静脈叢あるいは房水静脈を介して上強膜静脈へと至る。点眼治療や低侵襲な緑内障手術である流出路再建術の眼圧下降効果は個体差が大きく、治療効果をあらかじめ予測することは困難である。シュレム管以降の房水流出抵抗が治療効果に影響すると考えられるが、これまで生体下で房水流出機能を非侵襲的に評価する方法は存在しなかった。以前研究代表者は世界に先駆けて、光干渉断層血管造影(Optical coherence tomography angiography: OCTA)を用いた房水流出主経路に関わる血流の画像化を報告した。本研究ではこの方法を用いて、緑内障治療効果予測に活用できる非侵襲的検査法の確立を目的とする。 2019年度は、34名の点眼治療中の緑内障患者と20名の健常被験者を対象に、OCTA血流画像に影響を与える因子を検討した。表層(主に結膜血流)の血管密度はプロスタグランジン点眼薬の使用が有意に関連していた(P = 0.007)。深層(主に強膜内血流)の血管密度は、健常眼では年齢が高いほど低く(P = 0.021)、緑内障眼では眼圧が高いほど高かった(P = 0.021)。このことから、前眼部OCTAは点眼薬による結膜充血を客観的に把握するのに利用できる可能性が示唆された。また。房水流出に関係する強膜内の血流が眼圧値と有意に関係していることが示唆された。一方で、緑内障眼特有の血流パターンを同定することはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの結果からOCTA血流画像に点眼薬の使用が影響することが示唆される。点眼薬使用前後でのOCTA画像変化の解析に関しては、健常被験者を対象にリパスジル点眼とビマトプロスト点眼について点眼前、点眼15分後、点眼2時間後での画像取得、画像解析を施行している最中である。また、流出路再建術前後でのOCTA画像変化については、手術予定の患者を対象に流出路再建術前と術後3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月後の画像取得、画像解析を現在遂行中である。サル眼を用いたOCTA血流画像と房水造影画像との比較に関しては研究準備過程であるが、COVID-19の影響もあり準備に遅延を生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは現在遂行中の臨床研究である点眼薬使用前後でのOCTA画像変化の解析と流出路再建術前後でのOCTA画像変化について、引き続き遂行していく。
|