研究課題/領域番号 |
19K09971
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
池田 康博 宮崎大学, 医学部, 教授 (20380389)
|
研究分担者 |
西口 康二 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30447825)
下澤 律浩 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50300786)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 疾患モデル動物 / カニクイザル / 網膜色素変性 / 病因遺伝子解析 |
研究実績の概要 |
網膜色素変性(RP)は、現時点で有効な治療法の確立されていない眼科領域の難病で、我が国の中途失明原因の第2位である。本研究では、RPの治療法開発を目指し、疾患モデル動物として、よりヒトに近いカニクイザルでの繁殖コロニー構築するための準備を目的とする。これまでに我々は、常染色体劣性遺伝形式でRPを自然発症するカニクイザル2頭(個体A:2007年生雌、個体B:2013年生雄)を同定し、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センター(つくば市)にて飼育している。令和元年度は、これまでに発症の確認された個体の近親にあたる個体の眼科的検査を実施し、RPを有する発症個体を1頭(個体C:2017年生雄)、さらにヘテロの個体も新たに数頭同定できた。 本年6月に個体Bが死亡したため、眼球を摘出し、病理標本を作製した。眼科的検査にて診断された通り、既に網膜変性が生じていることを病理組織学的に確認した。また、本年度実施予定の全ゲノムシーケンスによる新たな病因遺伝子解析は、現時点で個体数が十分ではないと判断されたため延期とした。 病因遺伝子を保因していると考えられる個体については、近親交配を避けながら優先的に交配、または人工授精を行った。新たに数頭の新規個体が誕生した。個体の成長を観察しながら、まずは眼底写真を撮影し、疾患発症の有無についてスクリーニングする予定となっている。また、発症が疑われる個体については、網膜電図測定等の確定診断に必要な眼科的検査を実施する手順となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始当初、常染色体劣性遺伝形式でRPを自然発症するカニクイザル2頭(個体A、個体B)を保有していたが、初年度に新たな疾患を有する個体C(雄)を同定した。令和2年6月に個体Bが死亡したため、眼球を摘出し、病理標本を作製した。眼科的検査にて診断された通り、既に網膜変性が生じていることを病理組織学的に確認した。 さらに、疾患を発症している可能性のある新たに出生した個体に対する眼底検査ならびに眼科的検査は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で現地を訪問できなかったため、本年度の実施を断念した(テーマ1)。 また、本年度実施予定の全ゲノムシーケンスによる新たな病因遺伝子解析は、現時点で個体数が十分ではないと判断されたため延期とした。(テーマ2)。 テーマ3として、病因遺伝子を保因していると考えられる個体については、近親交配を避けながら優先的に交配、または人工授精を行った。また、個体Cは性成熟に達していないことが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
テーマ1として、新たに出生した個体を中心に、眼底検査を実施する。眼底検査にて異常が疑われる個体については、網膜電図を測定し診断を確定する。 テーマ2として、全ゲノムシーケンスによる新たな病因遺伝子解析を実施する。さらに、死亡した個体Bの網膜組織よりRNAを抽出し、RNA seq解析による病因遺伝子解析も併せて実施する。有望な候補となる新規遺伝子や既知の網膜色素変性関連遺伝子にミスセンス変異が見つかった場合は、病気との関連性を証明するために遺伝子の発現解析や機能解析の実験を行う。 テーマ3として、引き続き交配を進めるが、個体Aは繁殖から引退する予定であり、閉経前に採卵して凍結保存する。さらに、個体Aから採取した卵子を用いて人工授精を施行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
個体の眼底検査や網膜電図測定のために、研究代表者ならびに委託業者がカニクイザル飼育施設(つくば市)に複数回訪問予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で現地を訪問できなかったため、その旅費や委託費が減額された。また、本年度より開始予定であった全ゲノムシーケンスによる新たな病因遺伝子解析が来年度に延期されたため、そのために使用予定であった委託費を来年度分として使用することを計画している。
|