• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

低分子量G蛋白質シグナルの破綻に起因する網膜疾患の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09974
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

松田 孝彦  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 客員研究員(研究員) (40313093)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜 / 発生 / 低分子量G蛋白質
研究実績の概要

R-Ras、TC21、M-Rasは「R-Ras subfamily」に分類される低分子量G蛋白質である。R-Ras subfamilyは細胞増殖、分化、形態形成などにおいて重要な役割を果たすことが知られているが、これまでの研究の大半は培養細胞レベルのものであり、臓器・個体レベルでの機能については殆ど判っていない。加えて、R-Ras subfamilyの3分子には機能的な重複があると考えられており、この点が生体内での解析を複雑・困難にしている。そこで本研究では、R-Ras, TC21, M-Rasを1セットとして捉え、これらがマウス網膜の発生・成熟・維持に於いて果たす生理的役割を統合的に理解することを目的とした。
今年度は前年度に引き続き、生体内エレクトロポレーション法を用い、マウス網膜内でのR-Ras subfamily低分子量G蛋白質の機能解析を行った。具体的には、R-Ras subfamily遺伝子の強制発現ベクターやshRNAノックダウンベクターを発生期のマウス網膜に導入して機能獲得実験ならびに機能喪失実験を行った。前年度、R-Ras subfamily遺伝子の強制発現が網膜細胞の分化に影響を与えることを見出していたが、今年度新たに、shRNAを用いたR-Ras subfamily遺伝子のノックダウンによっても網膜細胞の分化に影響が出ることが判った。今後は、R-Ras subfamilyとアミノ酸配列が類似する他の低分子量G蛋白質(H-Rasなど)の網膜内で機能を同様の手法で解析し、R-Ras subfamilyの強制発現やノックダウンで観察された効果の特異性を検証する。また、ゲノム編集技術を用いてR-Ras subfamily遺伝子を完全にノックアウトし、その影響を調べる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生体内エレクトロポレーション法を用いたR-Ras subfamily低分子量G蛋白質のマウス網膜内での機能解析は、概ね当初の計画通り進んだ。
しかしながら、新型コロナウイルスの影響で研究活動が制限されたため、通常であれば実施可能であった一部の実験が遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、R-Ras subfamily とアミノ酸配列が類似するH-Ras等の他の低分子量G蛋白質の網膜内での機能を並行して解析することで、R-Ras subfamily遺伝子の強制発現やノックダウンがマウス網膜細胞の分化に与える影響の特異性を検証する。また、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術によってR-Ras subfamilyの遺伝子を完全にノックアウトし、その影響を調べる計画である。

次年度使用額が生じた理由

学会参加のための旅費を計上していたが、新型コロナウイルスの影響でweb開催に変更されたため、学会参加はしたものの旅費がかからなかった。
また、初年度に購入できなかった設備備品を今年度に購入することが出来たが、当初の見積もり額よりも安く購入できたため、余剰金が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いたマウス中枢神経系における内在性蛋白質の蛍光標識と発現動態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      松田孝彦、生沼泉
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi