• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

低分子量G蛋白質シグナルの破綻に起因する網膜疾患の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09974
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

松田 孝彦  兵庫県立大学, 理学研究科, 客員研究員(研究員) (40313093)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜 / 発生 / 低分子量G蛋白質
研究実績の概要

R-Ras、TC21、M-Rasは「R-Ras subfamily」に分類される低分子量G蛋白質である。R-Ras subfamilyは細胞増殖、分化、形態形成などにおいて重要な役割を果たすことが知られているが、これまでの研究の大半は培養細胞レベルのものであり、臓器・個体レベルでの機能については殆ど判っていない。加えて、R-Ras subfamilyの3分子には機能的な重複があると考えられており、この点が生体内での解析を複雑・困難にしている。そこで本研究では、R-Ras, TC21, M-Rasがマウス網膜発生・成熟・維持に於いて果たす生理的役割を統合的に理解することを目的として以下の実験を行った。
(1) R-Ras subfamilyの網膜内での発現パターンを調べるために、ゲノム編集技術を活用して内在性のR-Ras subfamily蛋白質をエピトープタグで標識した。この手法により、エピトープタグを認識する抗体を用いた免疫組織染色で内在性のR-Ras subfamily蛋白質を特異的かつ高感度で検出することが可能になった。(2) R-Ras subfamily遺伝子の強制発現ベクターやshRNAノックダウンベクターを、生体内エレクトロポレーション法を用いて発生期のマウス網膜に導入し、機能獲得実験・機能喪失実験を行った。その結果、R-Ras subfamily遺伝子の強制発現とノックダウンいずれの場合も網膜細胞の分化に影響を与えることが判った。(3)遺伝子機能をより詳細に解析するために、精密・迅速・可逆的な遺伝子発現ON/OFF制御システムを開発し、網膜発生研究に適用出来ることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精密・迅速・可逆的な遺伝子発現ON/OFF制御システムの開発と神経発生研究への適用2021

    • 著者名/発表者名
      松田孝彦、生沼泉
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi