• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低分子量G蛋白質シグナルの破綻に起因する網膜疾患の分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

松田 孝彦  兵庫県立大学, 理学研究科, 客員研究員(研究員) (40313093)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード低分子量G蛋白質 / 網膜 / 発生 / ゲノム編集
研究成果の概要

R-Ras、TC21(R-Ras2)、M-Ras(R-Ras3)は「R-Ras subfamily」に分類される低分子量G蛋白質である。R-Ras subfamilyは細胞増殖、分化、形態形成などにおいて重要な役割を果たすことが知られているが、これまでの研究の大半は培養細胞レベルのものであり、臓器・個体レベルでの機能については殆ど判っていない。本研究ではTC21に焦点を当て、TC21がマウス網膜発生において果たす生理的役割の解明を試みた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、低分子量G蛋白質TC21を介した細胞内シグナルを人為的に遮断したり増強すると、マウス網膜の発生に異常が出ることが明らかになった。この結果から、TC21は網膜発生の重要な制御因子の一つであると考えられる。現時点ではTC21遺伝子の変異に起因するヒト網膜疾患の事例は報告されていないが、今後の研究により、TC21遺伝子の変異とヒト網膜疾患との相関が明らかになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi