• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ベーチェット病発症原因としての口腔内細菌と疾患関連遺伝子の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)

研究分担者 南場 研一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)
長澤 敏行  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードベーチェット病 / 口腔細菌叢 / フローラ / ユーラシア大陸
研究成果の概要

モンゴル国でのベーチェット病の臨床像の特徴と口腔内細菌叢の特徴の2本の英文原著論文の成果を得た。臨床像は他国と比較して大きな違いはないが、鼻粘膜潰瘍が多くみられ、中央アジア地域に共通する特徴か更なる検討が必要。口腔内細菌叢では Akkermansia 属が減少していた。
ヨルダン・ハシミテ王国のサンプルは、新型コロナウイルス感染症の拡大により、代替案として毛髪検体を収集して DNA を抽出、 HLA タイピングを先行して進めている。
日本人では、自己免疫疾患に関連する自己抗体がベーチェット病患者血液サンプルから特異的に検出された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベーチェット病多発地域はなぜシルクロード地域に偏在しているのか、臨床像は同一なのか、という問いに挑んだ。
地域性の理由の一つは遺伝要因であることはわかっているが、環境要因について日本とユーラシア大陸の国で調査したところ、口腔内細菌叢である菌種の減少が見られた。世界初の成果であるが、他の国でも同様の結果が出るのか更なる検討が必要。臨床像は各国ほぼ類似していたが、モンゴルでは鼻粘膜潰瘍が多くみられた。日本ではほとんど見られない症状のため。こちらも引き続き検討が必要。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi