研究課題/領域番号 |
19K09975
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
北市 伸義 北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
|
研究分担者 |
南場 研一 北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ベーチェット病 / 口腔細菌叢 / フローラ / ユーラシア大陸 |
研究成果の概要 |
モンゴル国でのベーチェット病の臨床像の特徴と口腔内細菌叢の特徴の2本の英文原著論文の成果を得た。臨床像は他国と比較して大きな違いはないが、鼻粘膜潰瘍が多くみられ、中央アジア地域に共通する特徴か更なる検討が必要。口腔内細菌叢では Akkermansia 属が減少していた。 ヨルダン・ハシミテ王国のサンプルは、新型コロナウイルス感染症の拡大により、代替案として毛髪検体を収集して DNA を抽出、 HLA タイピングを先行して進めている。 日本人では、自己免疫疾患に関連する自己抗体がベーチェット病患者血液サンプルから特異的に検出された。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベーチェット病多発地域はなぜシルクロード地域に偏在しているのか、臨床像は同一なのか、という問いに挑んだ。 地域性の理由の一つは遺伝要因であることはわかっているが、環境要因について日本とユーラシア大陸の国で調査したところ、口腔内細菌叢である菌種の減少が見られた。世界初の成果であるが、他の国でも同様の結果が出るのか更なる検討が必要。臨床像は各国ほぼ類似していたが、モンゴルでは鼻粘膜潰瘍が多くみられた。日本ではほとんど見られない症状のため。こちらも引き続き検討が必要。
|