研究課題/領域番号 |
19K09984
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
前田 亜希子 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (40776423)
|
研究分担者 |
大西 暁士 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (70569102)
万代 道子 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 副プロジェクトリーダー (80263086)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 網膜色素変性 / iPS細胞 / 薬物治療 |
研究実績の概要 |
2000年度の計画は分担者1は前年度に行ったスクリーニングにて得た化合物の容量依存性を中心に検討するということであった。実績としては実績1. 前年度のスクリーニングで効果の高かった2化合物の容量依存性をルシフェラーゼアッセイ系にて確認し、それぞれ2化合物のEC50は11.05uM、 0.5794uMであることを求めた。実績2. スクリーニングで効果の高かった5化合物のタンパク質発現改善をHEK293細胞を用いたウェスタンブロットにて確認した。実績3. 計画は順調に進んでいたが、薬効の確認のために、RP2変異の他に、予備で計画していたPRPH2遺伝子変異に対する候補薬の効果をルシフェラーゼアッセイ系を用いて調べた。PRPH2変異に対してもリードスルー効果を認めた。
分担者2は患者から得たiPS細胞細胞の網膜細胞への分化を継続し、網膜細胞としての検証を行うことを計画していた。神経網膜へは立体網膜を作成することを試みている。同時に網膜色素上皮細胞への分化を行っている。特に網膜色素上皮細胞については十分な細胞ストックも作成することができ、来年度の検討をスムーズに進められる準備ができた。RP2遺伝子変異を標的にしているが、これまでのところRP2由来網膜色素変性に関わるような表現型は観察されていない。
分担者3はマウスモデル確立に向けた作業を継続することが計画であった。予定した通りに、トランスジェニックマウスのコロニーを確立することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各分担者は計画通りに研究を遂行できている。 研究途中のトラブルにも適切に対応できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も計画通りに研究を進めていく。 分担者1はスクリーニングにて得た化合物の効果を分担者2が作成するiPS細胞疾患モデルを用いて確認する。 分担者2は患者から得たiPS細胞細胞の網膜細胞への分化を継続し、網膜細胞としての検証を行う。また分化網膜細胞をもちいた薬効判定を分担者1と行う。 分担者3はマウスモデルに薬物投与、または網膜を培養し、培養網膜での薬効判定を分担者1と行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会がウェブ開催になるなどのため旅費使用が少なかった。 残金123,779円は次年度の消耗品購入に使用する。
|