• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視覚アレスチンの発現調節により近視の原因である眼軸延長を抑制する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09987
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉田 武史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座准教授 (30451941)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚アレスチン / 近視 / 網膜色素上非 / 視細胞
研究実績の概要

近視の本態は眼軸延長であり、過去の研究から網膜内に近視発症の最初のトリガーがあるとされているものの原因分子は確定されていない。 当研究者は光受容器である網膜視細胞と網膜色素上皮(RPE)との間に存在する視覚サイクルカスケードに関与する分子である視覚アレスチン(Arr1)が眼軸延長に関わると推察して研究を進めている。
初年度の研究実績として視覚アレスチン発現の機能解析でRPE 細胞に Arr1 が取り込まれる機序の確立を行い、さらにマウスとラットに光刺激を与えると、網膜の視細胞にdominantに発現するはずの視覚アレスチンが網膜色素上皮(RPE)に貪食作用により取り込まれることを解明した。光刺激を与えない場合にはRPEへのArr1取り込みは 認められなかったことから、光刺激はArr1の網膜内局在に大きく関わっていることが明らかになった。2年度の研究実績として、まずArr1遺伝子を組み込んだAAVを作成した。このウィルスをマウス硝子体内にウィルス力価ごとに投与を行い、投与から2週目、4週目にマウス網膜内におけるウィルス力価に応じてAAVの発現を網膜サンプルをAAVに組み込んだGFPタンパクの免疫染色することで確認した。同時にArr1タンパク発現についても著名な増強が見られた。また、コントロールとしてPBSを硝子体内投与をおこなった網膜サンプルと比較して構造上の異常は現在まで認められていない。
今年度は作成したArr1遺伝子を組み込んだAAVが硝子体注射によってマウス網膜内に発現し、構造上異常を認めていないことを確認できたことから、さらに眼瞼縫合を用いた視覚遮蔽による近視誘導を行う際にArr1の強制発現が近視誘導に抑制的に働くかを現在確認中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここまで、問題もなく順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

2年度の研究成果としてはほぼ達成しており順調である。 最終年度は、視覚アレスチンを取り込んだマウス網膜色素上皮細胞内での遺伝子変化をさらに詳細に解析する。マウスに視覚遮蔽で近視誘導を行った上で作成した視覚アレスチンを強制発現ウィルスを硝子体もしくは網 膜下への投与を用い、近視発症の鍵である眼軸延長にどのように影響するか超音波エコーを用いて眼軸を測定し評価する。今年度は近視発症のメカニズムとの関わりを解明し、近視抑制治療の開発に向けた土台を構築する。 この研究が遂行され仮説が再現できれば、世界で初めて近視発生の病態の解明となり社会的インパクトが強いだけでなく、近視治療の分子ターゲットが同定さ れることにより治療開発に拍車がかかるものと考えられる。

次年度使用額が生じた理由

研究は概ね順調であるが、動物実験において多匹での研究実施開始にスケジュール変更があったために、予算執行にズレが生じた。予定してあった動物実験はすでに調整済みで開始できる状況にあり、最終的な研究スケジュールには影響を及ぼさないと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Novel Paravascular Lesions with Abnormal Autofluorescence in Pathologic Myopia2021

    • 著者名/発表者名
      Fang Yuxin、Ishida Tomoka、Du Ran、Xie Shiqi、Igarashi-Yokoi Tae、Yoshida Takeshi、Watanabe Takashi、Onishi Yuka、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 128 ページ: 477~480

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2020.07.044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ASSOCIATION BETWEEN DOME-SHAPED MACULA AND POSTERIOR STAPHYLOMA IN HIGHLY MYOPIC EYES INVESTIGATED BY ULTRA-WIDEFIELD OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Reina、Shinohara Kosei、Tanaka Noriko、Takahashi Hiroyuki、Yoshida Takeshi、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 41 ページ: 646~652

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000002889

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and spontaneous resolution of hemorrhagic macular hole retinal detachment and subretinal hemorrhages in an eye with pathologic myopia: a case report2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Taiju、Igarashi-Yokoi Tae、Shinohara Kosei、Yoshida Takeshi、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmology

      巻: 20 ページ: N/A

    • DOI

      10.1186/s12886-020-01653-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ABRUPTLY EMERGING VESSELS IN EYES WITH MYOPIC PATCHY CHORIORETINAL ATROPHY2020

    • 著者名/発表者名
      Xie Shiqi、Fang Yuxin、Du Ran、Yokoi Tae、Takahashi Hiroyuki、Uramoto Kengo、Yoshida Takeshi、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 40 ページ: 1215~1223

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000002630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CLINICAL FEATURES OF PATCHY CHORIORETINAL ATROPHY IN PATHOLOGIC MYOPIA2020

    • 著者名/発表者名
      Du Ran、Fang Yuxin、Jonas Jost B.、Yokoi Tae、Takahashi Hiroyuki、Uramoto Kengo、Kamoi Koju、Yoshida Takeshi、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 40 ページ: 951~959

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000002575

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi