• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視覚アレスチンの発現調節により近視の原因である眼軸延長を抑制する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09987
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉田 武史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座准教授 (30451941)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアレスチン / 近視
研究実績の概要

近視の本態は眼軸延長であり、当研究は網膜と網膜色素上皮(RPE)との間に存在する視覚サイクルに関与する分子である視覚アレスチン(Arr1)が眼軸延長に関わると推察している。
研究実績として、Arr1は網膜から発現されているがRPE 細胞による貪食機能により、RPE自体では発現のない Arr1 がRPE内に取り込まれ発現していることを解明した。なお、光刺激がない状態ではRPEへの Arr1取り込みは なかったことから、Arr1のRPE局在には視覚サイクルが関与することがわかった。Arr1の近視発症進行に対する役割を同定するため、Arr1遺伝子を組み込んだadeno associated virus (Arr1-AAV)を作成した。Arr1-AAVをマウス硝子体内に投与し、投与から4週目にマウス網膜におけるAAVの発現はウィルス力価 に応じて増加していることを確認した。同時にArr1タンパク発現そのものについても網膜内で著明な増強が見られた。 また、コントロールとしてPBSを硝子体内投与をおこなった網膜サンプルと比較して構造上の異常は現在まで認められていない。今年度はArr1-AAV投与により作成したArr1遺伝子を組み込んだ網膜の解析を行い、RPEにArr1タンパクの発現増加が見られ、さらにTransforming Growth Factor-β2 の発現上昇を確認した。これは、強膜でのコラーゲン産生に大きく関与する分子であることから、RPEに取り込まれたArr1は強膜の強度を保ち恒常性維持に寄与すると考えられる。すなわち、Arr1は近視の発症進行に対する抑制因子であると言える。実際このマウスを用いた実験的近視誘導モデルでは有意な眼軸延長抑制を認めた。結果として、Arr1を用いた近視治療の安全性と有用性が実証されたことになり、この事実は世界初の新しい知見となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画についての予定は概ね完遂できているが、covid19の影響により留学生と大学院生の実験に遅れが生じた

今後の研究の推進方策

次年度は得られた新しい知見をもとにさらに近視抑制効果を高められないかを検討する。
具体的には現時点で硝子体注射でArr1遺伝子を導入しているが、網膜化注射に変更してよりArr1のRPEでの発現を得られないか、それに伴い近視抑制効果の増強を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

covid19の影響により研究が多少遅れたため、研究機関の延長を行った

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Association between peripheral visual field defects and focal lamina cribrosa defects in highly myopic eyes2022

    • 著者名/発表者名
      Mochida Shiho、Yoshida Takeshi、Nomura Takuhei、Hatake Ryoma、Ohno-Matsui Kyoko
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 66 ページ: 285~295

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00909-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi