研究課題/領域番号 |
19K09991
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)
|
研究分担者 |
大石 明生 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50572955)
岩井 祥子 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00768905)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
日本における中途失明の原因として増加中の加齢黄斑変性(AMD)では、網膜色素上皮(RPE)の加齢に伴う機能障害により生じるドルーゼンが病態形成に重要である。RPEは脂質代謝が大変盛んな細胞であるが、病変サンプリングが不可能であったため、これまで脂質プロファイルやドルーゼン形成との関連・ドルーゼン形成メカニズム解明が困難であった。 本研究では、ドルーゼン患者・眼底健常者から樹立したiPS細胞から分化させたRPE細胞を用い、細胞内脂質プロファイルを明らかにすることを目的とした。 R1年度は、ドルーゼン(AMD・ADRD)患者および正常眼底コントロールから樹立したiPS細胞からわれわれの確立した分化法にて、約半年かけて、RPEを作成した。 健常人iPS細胞由来RPEと患者由来RPEでの形態に差異があるか、免疫染色、光学顕微鏡、電子顕微鏡による検討を行った。 次いで、RPEの重要な機能の一つである貪食能に関して、蛍光ビーズおよび、蛍光標識視細胞外節を用い、FACSによる定量評価、ウェスタンブロッティングによる評価を行った。また、メンブレン上で分化させたiPS-RPEを長期培養し、メンブレンと細胞の間に蓄積するドルーゼン様沈着物の形成能に差異があるか、ApoEやC5-9の抗体を用いた免疫染色を行い、評価した。 また、次年度の長期培養でのRPEの形態・機能比較評価のために、健常および患者由来のiPS細胞からRPE細胞への分化誘導を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、メタボローム解析や、ストレス負荷による培養による検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度残額は12979円であり、ほぼ予定通りである。2020年度も、予定通り、研究を実施する。
|