• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

網膜色素変性の新規原因遺伝子の同定-罹患者の全エクソーム解析のデータを活用して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 茂  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70738525)

研究分担者 不二門 尚  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (50243233)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝性網膜変性症 / 全エクソームシーケンス
研究成果の概要

本研究により、新規遺伝性網膜変性症の候補遺伝子を22個同定することに成功した。実際は、研究計画通り、遺伝性網膜変性症患者の全エクソーム解析の結果を利用し、候補遺伝子を絞りこんだ。それらの遺伝子群を順次in situ hybridizationにて野生型マウス網膜にて遺伝子発現を確認した。その結果、更なる検討を進めていくべきこれまでに網膜での機能解析が行われていない22個の遺伝子を同定した。これらの遺伝子の網膜における機能解析を目指しモデル動物をの作成を開始した。今後、モデル動物での生体内での遺伝子機能を解析することにより、新規遺伝性網膜変性症の原因遺伝子の同定を目指す。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により同定した新規網膜色素変性症の候補遺伝子は非常に有望と考えている。実際22個のうち1遺伝子は本研究期間内に、新規遺伝性網膜色素変性の原因遺伝子であると他のグループから報告されたことからも、非常に有効な絞り込みができていると考えている。本研究を継続することにより、新規網膜色素変性症の原因遺伝子が同定できれば、網膜色素変性の新規メカニズムの解明、並びに新規治療開発に役立つのみならず、遺伝カウンセリングにも有用な情報となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi