• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

常在細菌叢と性ホルモンによるマイボーム腺脂質代謝制御機構及び眼表面疾患病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09996
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鈴木 智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30613236)

研究分担者 須谷 尚史  東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (30401524)
白髭 克彦  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90273854)
出来尾 格  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80338128)
木下 茂  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイボーム腺 / マイボーム腺機能不全 / 性ホルモン / 常在細菌叢 / 脂質分析 / DNAシーケンス / マイクロバイオーム
研究実績の概要

・我々は、2017年にマイボーム腺の生理的機能が月経周期に伴って変化することを報告したが、今回は、月経周期に伴ってマイボーム腺分泌脂(マイバム)の脂質組成が変化する可能性を考え、脂質を構成する脂肪酸(FA)組成について検討した。対象は、月経周期が正常な30歳代女性6例である。月経周期は6期に分けマイバム の採取を行った。後にガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS)でFAを解析した。マイバムのFA組成は月経周期とともに変化し、特に排卵前(エストロゲン濃度の上昇時期)に、パルミチン酸やステアリン酸等の飽和脂肪酸が有意に増加し、オレイン酸等の一価不飽和脂肪酸が有意に減少した。このような変化は、脂質生合成の初期の過程で生じると考えられる。結果として脂質組成が変化し、マイバムの融点、粘度の変化が生じることが、マイボーム腺機能不全、マイボーム腺炎角結膜上皮症、コンタクトレンズ不耐症等の疾患の発症に繋がっている可能性があることを論文にて報告した。
・我々は、これまで培養検査を用いてマイボーム腺の細菌叢の検討を重ね、加齢に伴う起炎菌の変化を報告してきた。今回は、眼・皮膚疾患の無い健常な男女24例(20-35歳の男女各6例、60-70歳の男女各6例)を対象にDNAシーケンスを用いて眼瞼皮膚、結膜嚢、マイボーム腺の細菌叢について検討した。健常者ではマイボーム腺開口部は皮膚にあるが、マイボーム腺の細菌叢は皮膚とは様相が異なり、結膜嚢と酷似していた。細菌叢は年齢層によって大きく異なり、高齢者では多様性が低下することが明らかとなった。性差は明らかではなかった。眼瞼皮膚、結膜嚢、マイボーム腺における細菌叢の加齢性変化がマイボーム腺の脂質代謝や眼表面の恒常性に影響している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者におけるマイボーム腺分泌脂(マイバム)の脂質分析、DNAシーケンスを用いた常在細菌叢の分析など、順調に症例数を増加し検討を続けることが出来ている。一方で、マイボーム腺機能不全患者のサンプルについては現在採取しているところである。

今後の研究の推進方策

今後、マイボーム腺機能不全患者のマイバムの採取を進め、脂質分析とともにDNAシーケンスを用いた眼瞼皮膚、眼瞼結膜嚢の常在細菌叢との比較、抗菌薬内服前後の細菌叢の変化などを明らかにし、新規治療法の開発へとつなげていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年は、脂質分析のための費用に多くを費やし、脂質採取、保存に必要な物品費については予算より少なく、ごくわずか繰越使用額が生じた。このわずかの残額は、貴重な国費であり、R2年度分の研究費と合わせて消耗品の費用として有効活用することを計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] UT Southwestern Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UT Southwestern Medical Center
  • [雑誌論文] Cyclic change of fatty acid composition in meibum during the menstrual cycle.2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Fujiwara S, Kinoshita S, Butovich IA.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 60 ページ: 1724-1733,

    • DOI

      doi: 10.1167/iovs.18-26390.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 生後2ヶ月の乳児に生じた多発霰粒腫の一例.2019

    • 著者名/発表者名
      中井浩子、杉立有弥、鈴木 智
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 36 ページ: 407-410

    • 査読あり
  • [学会発表] マイボーム腺のマイクロバイオームの加齢性変化についての考察.2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、須谷尚史、中井浩子、白鬚克彦、木下 茂.
    • 学会等名
      角膜カンファランス2020
  • [学会発表] 過去5年間に経験した霰粒腫206例の臨床的特徴についての考察.2020

    • 著者名/発表者名
      堤 亮太、鈴木 智、 後藤 周、川端真理子、曽田里奈、小泉 閑
    • 学会等名
      角膜カンファランス2020
  • [学会発表] Human microbiome of eyelid skin, conjunctival sac, and meibum of the meibomian gland.2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Sutani T, Nakai H, Shirahige K, Kinoshita S.
    • 学会等名
      ARVO Annual Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishing the baselines for genomic and lipidomic analyses of Meibomian glands of humans and experimental animals.2019

    • 著者名/発表者名
      Butovich IA, Bhat N, Wilkerson A, McMahon A, Suzuki T, Kinoshita S, Wojtowicz JC.
    • 学会等名
      ARVO Annual Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 加齢およびマイボーム腺機能不全によるマイボーム腺脂質組成の変化.2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、北澤耕司、張祐子、佐藤惇志、埴原鉱行、奥村 隆、近 亮、木下茂.
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
  • [学会発表] マイボーム腺機能不全患者のマイボーム脂質と眼疲労との関連性.2019

    • 著者名/発表者名
      北澤耕司、張 佑子、鈴木 智、吉田雅貴、奥村 隆、近 亮、木下 茂.
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
  • [学会発表] Inflamed obstructive meibomian gland dysfunction causes ocular surface inflammation.2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智.
    • 学会等名
      第13回箱根ドライアイクラブ
  • [学会発表] マイボーム腺の月経周期に関わる生理的変化に基づくマイボーム腺機能不全への一考察.2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智、藤原 賢、木下 茂.
    • 学会等名
      第73回日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi