• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視神経傷害におけるタウオパチーの関与と、mTOR活性の制御を介した治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10002
研究機関大阪医科大学

研究代表者

奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90177163)

研究分担者 小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10388259)
池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
喜田 照代  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90610105)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードtauopathy / ノックダウン / 網膜神経節細胞 / siRNA
研究実績の概要

tau重合体に代表される異常タンパクの蓄積は、神経変性疾患の病因の一つと考えられている。tauは微小管結合タンパクで、軸索の機能維持に必須であるが、軸索傷害時にはリン酸化され凝集し、神経細胞死の原因となり、この病態はtauopathyと総称される。
tauopathy は加齢による神経変性など、慢性疾患に関与していると考えられている。本研究では、ラット視神経挫滅モデルを用いて、急性の視神経軸索傷害による網膜神経節細胞死にtauopathyが関与している可能性を研究する。またtauopathyの軽減を介した治療の可能性を検討する。
tauタンパクは小胞体によるユビキチン・プロテオソーム系と、autophagyにより分解される可能性がある。autophagyを介した分解では、不要タンパクはP62と結合しautophagosomeを形成し、やがてライソゾームで分解される。一般にautophagyの活性化は、P62とautophagosomeを形成するLC3の発現で評価される。視神経挫滅に伴う網膜神経節細胞におけるリン酸化tauの発現変化を、immunoblotと免疫組織化学的手法で検討し、P62およびLC3の発現変化でautophagyの状態を評価する。治療に関する側面から、mTOR kinaseや、tauのリン酸化に関与するCDK5につき検討する。mTOR kinaseはタンパク合成を促進する一方で、autophagyを抑制している。したがってmTORの活性制御は、autophagyを促進してtauタンパクの分解を促進することが期待される。またCDK5を阻害しtauのリン酸化を抑制することで、神経保護の可能性が期待される。視神経傷害とtauopathyの関連を明らかにし、tauopathy軽減を介した新たな神経保護治療につなげることを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視神経挫滅後day 7の網膜では、免疫組織化学的検討で、網膜神経節細胞にP62とtauタンパクの蓄積が認められた。また網膜神経節細胞のマーカーであるTujiとtauの発現をみると、Tujiの染色性が低下し、死滅過程にある網膜神経節細胞で、特異的にtauの発現が亢進していた。一方、siRNAを用いtauをノックダウンした群では、視神経挫滅後も網膜神経節細胞は温存されるのが確認された。網膜におけるリン酸化tauの発現は、挫滅後day 7で増加するが、tauをノックダウンした群では、対照レベルにまで抑制されるのが確認された。したがって急性の視神経傷害時にもtauopathy が生じている可能性が示唆された。
autophagy活性に関しては、LC3レベルには有意な変化は見られなかったが、P62は視神経挫滅後day 7の網膜で有意な増加を認め、視神経傷害時にはautophagyは抑制されることが確認された。またmTOR阻害剤であるrapamycinは神経保護作用を発揮することが確認できた。
以上の結果から、急性の視神経傷害にも、tauopathyが関与していると考えられた。ヒトの外傷性視神経症や視神経炎などでの障害にも、tauopathyの関与が考えられた。リン酸化tauを減少させることで、神経保護作用が期待できると考えられ、今後も計画にそって研究を推進して問題ないと考えている。

今後の研究の推進方策

急性の視神経傷害時にtauopathyが関与していることが示唆されたので、治療的側面から今後の研究を発展させる。tauopathyにはtauリン酸化が重要な働きをしていると考えられている。tauリン酸化にはcyclin-dependent kinase 5 (Cdk5)が関与していると考えられており、Cdk5の特異的阻害剤であるroscovitineが治療薬の候補としてあげられる。次年度はCdk5の特異的阻害剤であるroscovitineを硝子体に投与することで、リン酸化タウの発現が抑制され、神経保護作用が発揮される可能性を、生化学的、免疫組織化学的手法を用いて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は3年で実施することを計画しており、2020年度はその2年目にあたる。研究費はおおむね計画通りに使用したが、若干の次年度使用額が生じた。次年度は試薬などの消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tau Is Involved in Death of Retinal Ganglion Cells of Rats From Optic Nerve Crush2019

    • 著者名/発表者名
      Oku H, Kida T, Horie T, Taki K, Mimura M, Kojima S, Ikeda T.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 60 ページ: 2380-2387

    • DOI

      10.1167/iovs.19-26683.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein kinase C-mediated insulin receptor phosphorylation in diabetic rat retina.2019

    • 著者名/発表者名
      Kida T, Oku H, Horie T, Osuka S, Fukumoto M, Ikeda T.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 257 ページ: 1427-1434.

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04324-z.

    • 査読あり
  • [学会発表] tauリン酸化抑制による神経保護作用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      廣川 貴久, 奥 英弘, 堀江 妙子, 喜田 照代, 池田 恒彦
    • 学会等名
      日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi