• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス解析とその制御による多面的機能誘導的自家脂肪移植法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K10005
研究機関千葉大学

研究代表者

窪田 吉孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (10375735)

研究分担者 黒田 正幸  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00253005)
三川 信之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40595196)
田中 知明  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂肪移植 / エピジェネティクス
研究実績の概要

脂肪移植は組織増量のみならず移植部位の組織状態を良くする効果などの多面的作用を発揮する。これは脂肪細胞がエネルギーを貯蔵する以外に、多種多様の物質を分泌することで局所的、あるいは全身的に作用する機能を持っていることが理由である。しかし、脂肪移植の問題点の一つとして、脂肪組織に存在する細胞群それぞれの機能的な特徴がまだよくわかっていないことが挙げられる。そこで、我々はエピジェネティクス状態に注目した。エピジェネティクスはDNA配列を変えずに細胞機能を変化させる機序の一つである。まず、脂肪組織のエピジェネティクス状態について、メチル化解析やヒストン修飾解析を行い、脂肪組織からの精製法によってエピジェネティクス状態に差異があることが明らかになりました。これは、脂肪組織の精製法によって脂肪細胞の状態が異なるため、エピジェネティクス状態にも違いが生じると考えられます。また、エピジェネティクス状態に関する機械学習解析を行い、脂肪組織からの培養法による違いが維持されていることが明らかになりました。これは、脂肪組織の培養によっても脂肪細胞の状態が異なり、その状態がエピジェネティクス状態にも反映されることを示唆しています。これらの成果は、脂肪移植の効果向上のために、脂肪組織のエピジェネティクス状態を制御する手法の確立に役立ちます。さらに、これらの成果は、脂肪細胞の培養や精製法によって生じるエピジェネティクス状態の違いが、細胞や組織の機能に影響を与えることを示唆し、医療技術の発展にも貢献することが期待されます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、ヒト脂肪組織から研究用細胞を精製する必要があります。脂肪組織は手術を受ける患者から回収されるため、研究に必要な量の脂肪組織を入手することが困難な場合があります。当該年度はCOVID-19による影響で、脂肪組織採取が難しい状況にありました。このような状況により、脂肪組織採取が予定通り行えず、研究が予定より遅れることとなりました。COVID-19の影響により、手術の予定が変更され、脂肪組織の回収が遅れたり、回収できなかったりすることがありました。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策としては、より個別に細胞を解析するため、最新技術である一細胞解析を用いた脂肪組織の解析を行うことを検討しています。これにより、脂肪組織に存在する細胞の種類や、エピジェネティクス状態の個体差について、より詳細な解析が可能になると期待されます。また、脂肪組織採取が難しい状況にある場合に備えて、代替手法の開発も検討しています。例えば、脂肪細胞由来の細胞株を用いてエピジェネティクス解析を行うことも検討されます。以上のような取り組みを通じて、本研究課題を推進していくことで、脂肪移植の効果向上につながる手法の確立や、エピジェネティクス状態制御の解明に貢献することが期待されます。

次年度使用額が生じた理由

本研究においては、ヒト脂肪組織から研究用細胞を精製する必要があります。脂肪組織は手術を受ける患者から回収されるため、研究に必要な量の脂肪組織を入手することが困難な場合があります。加えて、当該年度はCOVID-19による影響で、脂肪組織採取が難しい状況にありました。このような状況により、脂肪組織採取が予定通り行えず、研究が予定より遅れることとなりました。COVID-19の影響により、手術の予定が変更され、脂肪組織の回収が遅れたり、回収できなかったりすることがありました。よって、使用した金額が当初予定を下回ったため次年度使用額が生じました。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi