• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス機構制御によるケロイド・肥厚性瘢痕に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10006
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

高成 啓介  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 研究員 (80378190)

研究分担者 中村 優  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00739724) [辞退]
亀井 譲  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
新城 恵子  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40641618)
内堀 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (30625760) [辞退]
大石 真由美  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00880098)
神戸 未来  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードケロイド / 肥厚性瘢痕 / エピジェネティクス
研究実績の概要

ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる疾患である。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究は、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的として行った。本年度は昨年度に引き続き、手術時にヒトから採取した瘢痕(ケロイド、肥厚性瘢痕、正常瘢痕)を用いてケロイド組織特異的な遺伝子発現パターンに着目し、RNAシークエンス解析を行った。これにより以下の結果が得られた。
ケロイド組織と正常瘢痕組織の活性化線維芽細胞の豊富な領域の比較したところ、いくつかの発現変動遺伝子が抽出された。次に、これらのケロイド特異的な発現変動遺伝子に対して定量PCRを行ったところ、Gene1(仮称)はケロイド組織中でmRNA発現量が有意に上昇していることが検証できた。また同時に、免疫組織化学染色においてもGene1タンパクは正常瘢痕組織よりもケロイド組織中で高く発現していることが分かった。今後はin vitroでのGene1陽性線維芽細胞の機能解析を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度までにRNAシークエンス解析でケロイド特異的な遺伝子発現パターンの同定を行っており、ある程度の成果が得られているが、ケロイド組織の検体収集が予想以上に困難であった。そのため予定していたin vitroでの実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

昨年度までにGene1がケロイド組織中で高発現することを発見したため、Gene1発現線維芽細胞の機能解析を準備中である。

次年度使用額が生じた理由

RNAシークエンスに時間がかかったことにより細胞実験が開始していないため次年度使用額が生じた。今年度の遅延分を次年度で行うため、in vitro解析に必要な培養機器、試薬等の消耗品を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi