研究課題/領域番号 |
19K10011
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
元村 尚嗣 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30382188)
|
研究分担者 |
藤川 平四朗 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (80740373)
前田 周作 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (30817789)
羽多野 隆治 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10382144)
八代 正和 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60305638)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 悪性黒色腫 / エクソソーム / 線維芽細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は細胞間の情報伝達機構として最近注目されている細胞外小胞のエクソソームの観点から、悪性黒色腫細胞と癌微小環境の癌関連線維芽細胞(cancer- associated fibroblasts、 以下CAFs)との相互作用機序解明、具体的には、CAFsからの悪性黒色腫の増殖進展に関与するエクソソームを同定し、その機序に立脚した悪性黒色腫の新規治療薬開発を目的とする。現在使用している悪性黒色腫細胞は3系統(MMAc、A375、COLO679)、CAFs細胞も3系統(CAF-Motomura、CAF-Ozawa1、CAF-Ozawa2)である。このうちCOLO679はシャーレへの接着性が弱く、MTT試験やwound healing testには使用していない。 前述の悪性黒色腫細胞2系統(MMAc、A375)に対して、CAFs培養上清およびCAFs細胞のエクソソーム を添加して増殖能(MTT試験)および遊走能(wound healing test)を行なった。CAFs培養上清を添加したところ、controlと比較して増殖能、遊走能ともに増大する傾向にあった。一方エクソソームを添加した場合、増殖能も遊走能も低下する傾向にあった。これより、CAFsエクソソームには、癌細胞の増殖および遊走を抑制する機能があると考えられる。遊走能の抑制の程度は軽度であったため、これは増殖能の低下によるものと考えられた。また、CAFsとNAFs(正常線維芽細胞)のエクソソーム についても検討を行なったが、両者に明確な差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響での研究室の入室制限や購入希望物品の欠品などにより、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究予定としては、採取したエクソソームのサイトカインアレイを行い、具体的に癌細胞を抑制する物質の特定を行う。また、エクソソームの表面抗原であるCD9、CD63、CD81について実際の病理検体を染色し、その予後についての検討も追加して行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で学会出席、旅費などの使用が困難であり次年度使用額が生じている。情勢が改善すれば積極的に学会参加などを行いたい。
|