• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

瘢痕拘縮を予防し優れた創傷治癒を誘導する力学的支持性を有した人工真皮の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

落合 博子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60374162)

研究分担者 柚木 俊二  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 上席研究員 (20399398)
成田 武文  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 研究員 (20640056)
岡 愛子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (50795721)
平田 恵理  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (70795731)
大藪 淑美  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (80587410)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード瘢痕拘縮 / コラーゲン / 人工真皮 / 皮膚再生 / マウス / 肉芽形成 / 食費
研究成果の概要

疎なコラーゲンマトリクス部に緻密なフレーム構造体を複合化したコラーゲンマトリクス(FCM)を3種類作製し、実際に力学的に耐荷重性が高まっていることを確認した。移植実験では、3%と20%以上のコラーゲン密度を有する構造体を作成し、コラーゲン密度が3%で化学架橋が施されていないテルダーミスをコントロールとした。マウス耳介植皮実験から、ハニカム構造のCFを組み込んだ人工真皮において、疎なコラーゲンマトリクスの部分に優先的に肉芽形成と血管侵入を認め、即時植皮で全生着を得た。また、2週間後においてテルダーミスよりも創収縮が抑制されている結果を得た。

自由記述の分野

形成外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

メカノバイオロジーの観点から、組織が進展・収縮などの変形を繰り返すと瘢痕化が促進されることが知られている。実際に形成外科分野では、創部をギプスやテーピングなどで外固定することで瘢痕拘縮を予防し、瘢痕を目立たなく治す治療が臨床的に行われている。しかし、植皮を行なった広範囲の創や関節、小児の創部などの外固定は困難で患者に苦痛を強いることが多い。そこで、創部を内側から固定することで瘢痕を目立たなく治す試みに応用したい。また、本人工真皮は、瘢痕拘縮を予防するのみならず、力学的支持機能が手術中の操作性向上に寄与することで手術時間の短縮や成績向上に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi