研究課題/領域番号 |
19K10027
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
成島 三長 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80431873)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 神経 / 融合 / 再生 / axonal fusion |
研究実績の概要 |
今年度はマウス下肢の神経を用いて細胞融合技術を用いた軸索融合モデルの作成を開始した。当初はマウス大腿神経を用いて実験を行う予定にしていたが、神経の直径サイズが1㎜以下とそれぞれの断端を引き寄せて固定することが難しいと判断し、マウス坐骨神経に変更した。現在すでに研究中である神経クランプと解除による再疎通後の神経再結合の回復過程に関する予備実験として、切断後の神経筋電図の坐骨神経のコントロールデータを取得している。具体的にはmito-GFPマウス下肢神経(坐骨神経)を用いて、まずは切断後の神経変化について経時的神経刺激を行い、筋電図変化を計測している。また軸索内微小管上を走行するキネシン(KIF1b)によって運ばれるミトコンドリアを二光子顕微鏡にて観察し、軸索内の細胞骨格の再構築についてミトコンドリアの軸索輸送の継時的変化を含めて観察コントロールデータは学内のコロナ対策に関連し、今年度は行えなかった。融合法の検討として、今までHVJ(センダイウィルス)による融合法を予定していたが、近年PEGによる臨床研究の報告(Paskal AM,J Plast Reconstr Aesthet Surg. (2020), Paskal AM et al. Int J Mol Sci. (2019))も出始めている。さらにはPEGとFK506の同時使用による結果についての報告もあり、PEGを用いた融合法についても比較実験のための準備とまた電気融合法による神経融合法の検討も同時に行うように準備を整え、2020年度コロナウィルス対策での自粛解除に伴い徐々に実験を再開する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のように二光子顕微鏡による融合実験の確認手法に関する実験は、コロナウィルス対策の影響で遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度6月以降に徐々にウィルス対策の厳密な学内ルールが緩和されてくるため、それまでの間は、まずは神経融合法における様々な融合技術を併せて用いることができるように準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
二光子顕微鏡による切断後再接合のコントロールデータに関する研究が、本年度に施行できなかったため、来年度にこれらの実験を併せて行い、後れを取り戻す予定である。
|