• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ユビキチンE3複合体を標的とした血管奇形の新規治療戦略の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

中岡 啓喜  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30172266)

研究分担者 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管奇形 / 血管新生 / ユビキチンリガーゼ
研究成果の概要

血管内皮細胞は血管の内側を覆う細胞で、直接、血流と接し、多種多様なシグナルを受容しその性状を大きく変化させる。特に新しい血管の構築である血管新生は多様な病態に関与し、過剰な血管新生は様々な血管奇形を引き起こす。現在までに、血管奇形に対する治療手段は外科的治療が中心で、治療薬の開発は発展途上である。本研究では、申請者らが独自に見出してきた血管新生のマスター制御因子CUL3ユビキチンリガーゼ複合体の足場タンパク質が、血管奇形の血管内皮細胞に高発現することを明らかにした。さらに、アルファスクリーンを利用して、当該タンパク質の機能阻害剤の同定に成功した。

自由記述の分野

血管生物学、形成外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管奇形は異常/過剰な血管新生が原因となる疾患と考えられている。外見・容姿・機能面への影響に加え、重篤化すると心不全などの病態を引き起こすものも見られる。本研究で見出した血管奇形で発現するユビキチンリガーゼに対する阻害剤は今後新たな血管奇形の治療薬のシーズとして期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi