研究課題/領域番号 |
19K10032
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岡本 秀貴 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00453069)
|
研究分担者 |
川口 洋平 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)
永谷 祐子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90291583)
浅井 清文 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70212462)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ハードケラチン / 抗ハードケラチン抗体 / 爪母上皮細胞 / 爪母間様細胞 / コラーゲンゲル / 爪 / 再生 |
研究実績の概要 |
ウィスターラットの前肢、後肢から爪母を採取して、爪母細胞のケラチノサイトの培養を試みていたがコンタミネーションすることが多く、組織採取の方法を模索してきた。 爪母を採取する前に、前肢、後肢をアルコール消毒して、クリーンベンチ内で爪母を採取するようにしてからはコンタミネーションはなくなった。 爪母細胞のケラチノサイトをコラーゲンゲル内で培養したものとポリカプロラクトン上で培養したものを作製して、同種のウィスターラットの背部皮下に移植した。 移植後2週間で移植物を摘出したところ、ハードケラチンの産生は認められず、貪食細胞によって貪食されたものと思われた。 また、ポリカプロラクトン上ではケラチノサイトはうまく生着しなかったものと思われた。 そこで、爪母細胞のケラチノサイトをコラーゲンゲル内とマトリジェル内で培養したものを作製して、同種のウィスターラットの背部皮下に移植した。移植後2週間で移植物を摘出して現在標本作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は動物実験施設内で爪母の採取を行って、その後にクリーンベンチ内で培養を開始していたが、コンタミネーションが多く発生した。清潔レベルが低い動物実験施設での組織採取をやめて、前肢後肢をアルコール消毒したものをクリーンベンチ内で処理して爪母を採取するようにしたところコンタミネーションすることはなくなった。 この過程でどこが原因なのか試行錯誤を重ねてトライアンドエラーを繰り返してきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
前述したように、コラーゲンゲル内で培養した爪母ケラチノサイトをウィスターラットの背部皮下に移植して、再現性をもって生体内でハードケラチンの産生が得られるようになれば、次はヒトの爪甲の様に平らな爪構造のようなハードケラチンが産生されるようなスキャフォードの作成に移る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述したように、爪母細胞のケラチノサイトを培養する過程でコンタミネーションが生じたため、その原因究明と改善のために時間を費やしたため、次年度への延長とさせていただきました。 次年度はコンタミネーションすることなく細胞培養を行って、生体内でのハードケラチン産生と新たなスキャフォードの開発を行う予定である。
|