• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

爪再生―爪幹細胞による爪欠損の新たな治療法開発―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡本 秀貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00453069)

研究分担者 川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)
永谷 祐子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90291583)
浅井 清文  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70212462)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード爪 / 上皮細胞 / 線維芽細胞 / 再生医療 / 硬性ケラチン / ハードケラチン
研究成果の概要

爪の欠損は先天性、剥脱、挫滅などで引き起こされる。現在、爪欠損に対する有効な治療法はなく、患者からは再生医療による新たな治療法の確立が待たれている。
ラットの前足および後足から爪母を顕微鏡下に採取して爪線維芽細胞を培養してゼラチン内に封入した。次にフィーダー細胞上で爪上皮細胞を培養して、線維芽細胞を含んだゼラチンの上に爪上皮細胞を蒔いてラットの背部皮下に移植して生体内での爪産生を試みた。硬性ケラチンの産生は確認できたが、産生された物質の形態が球状であり硬性ケラチンの分布も不均一であった。より爪に近い硬性ケラチンを作製するために移植する際の足場の素材を変えて研究継続中である。

自由記述の分野

爪欠損の再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

爪は手指先端を保護し、“つまむ”“はさむ”などにおいて重要な働きをもつ硬組織である。爪の欠損はnail-patella syndromeのように先天性に生じることもあるが、爪の剥脱や手指挫滅などの外傷で引き起こされることも多い。爪が無いと指先に力が入らず細かな動作ができなくなるだけでなく指腹部の知覚異常も引き起こされてくることがある。
現在、爪欠損に対する有効な治療法はなく再生医療による新たな治療法の確立は社会的に急務であり本研究の意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi