研究課題/領域番号 |
19K10036
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
飛田 護邦 順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 先任准教授 (10599038)
|
研究分担者 |
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 副所長/再生医療センター長 (70213486)
水野 博司 順天堂大学, 医学部, 教授 (80343606)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヒト体性幹細胞 / 細胞培養法 / 細胞の寿命制御 |
研究実績の概要 |
本研究は、細胞治療に用いる臨床応用可能な細胞原料の開発を目指している。すなわち、正常な細胞が正常なまま機能を損なうことなく、安定で安全な細胞を医療の現場に必要十分量供給できるようにすることを目的としている。本研究期間内における達成目標は、ヒトパピローマウイルス(HPV)由来のE6、E7遺伝子、hTERT(ヒトテロメラーゼ逆転写酵素)をウイルスベクター、PTDタンパク、RNA干渉法を用いて将来の再生医療のヒト細胞ソースである多分化能を有するヒト由来間葉系幹細胞や実質臓器を構成するヒト体細胞の機能を損なわずに寿命延長させることである。今年度の取組事項を以下に示す。 1)ヒトパピローマウイルスを実験系に使ったヒト体性幹細胞の寿命延長:昨年度より開始したヒト骨髄間葉系幹細胞の寿命を腫瘍化させずに延長させる実験系を基盤とし、ヒト骨髄間葉系幹細胞にヒトパピローマウイルスのE6、E7、ポリコウム遺伝子群のBmi-1およびhTERTのコンストラクトをレトロウイルスにより遺伝子導入を行い、導入効率及び細胞増殖能等の評価を試みた。 2)ヒト体性幹細胞の寿命延長のための遺伝子導入手段、培地の研究:種々の組織由来の間葉系幹細胞を用いて細胞寿命延長の機構の詳細を明らかにしていくが、その中で細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法を開発するため、培地選択だけでなく、培地への添加物等を含めた培養条件を検討した。 3)ヒト体性幹細胞の寿命延長のルーチン化:現時点において理論的に考えられ、可能なヒト正常体細胞の寿命延長のプロトコールをさらに発展させて遺伝子導入により染色体を傷付けることなく自己の各臓器の体性幹細胞を無限増殖させることを目標とし検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究遂行上の問題は特にない。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、細胞治療に十分な量の安全で品質の均質な細胞提供に向けてRNA干渉法、PTDタンパクによる細胞延命増殖の方法、さらに細胞をできるだけ正常なまま寿命延長する方法について、引き続き研究を推進していく。ヒトパピローマウイルスを実験系に使ったヒト体性幹細胞の寿命延長に係る研究においては、ヒトパピローマウイルスの部分構造遺伝子であるE6、E7の遺伝子導入による細胞不死化を引き続き検証する。ヒト体性幹細胞の寿命延長のための遺伝子導入手段、培地の研究においては、遺伝子導入を伴わない方法による細胞不死化の確立を目指し、テロメア短縮を除いたストレスの本態を解明し、ストレスフリーの状態を作り出すための培養液の検討を引き続き検証する。ヒト体性幹細胞の寿命延長のルーチン化を目指し、P16タンパクの蓄積、P53タンパクの蓄積、テロメアの短縮等の状況に応じて、培養条件の最適化を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
メーカー欠品により予定していた消耗品を年度内に発注できなかったため、令和3年度に執行する。
|