• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エクソソームを細胞間コミュニケーションツールとする創傷治癒機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

下仲 基之  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (30277272)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード創傷治癒 / エクソソーム / 灌流培養 / 血管内皮細胞 / 線維芽細胞
研究成果の概要

生体内に近い条件下で創傷治癒機構の解析を行うため,血管内皮細胞と線維芽細胞を用いた灌流培養モデル系を確立した。この系を用いて血管損傷修復に対するエクソソームの作用を検討したところ,いずれの細胞由来のエクソソームも損傷修復を促進することを明らかにした。さらに損傷を受けた血管内皮細胞由来のエクソソームは正常な内皮細胞由来のエクソソームより損傷修復を遅らせることから,エクソソームが分泌細胞の状況に応じて損傷修復過程を制御していることがわかった。また,プラスミノーゲンは血管内皮細胞の増殖と遊走を促進し,エクソソームは遊走の方向性を制御することで協調的に損傷修復を促していることが明らかになった。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内皮細胞と線維芽細胞による灌流培養系を確立し,エクソソームによる創傷治癒過程の制御機構を解析した。この結果は,正常細胞が分泌するエクソソームの新たな役割を提示するとともに,血漿成分とエクソソームとの協調作用が損傷修復に重要な役割を担っていることを示すものである。これら因子についての詳細をさらに検討し臨床レベルの研究に応用することにより,外科的治療を受けている全ての患者に大いなる利益をもたらす「瘢痕なき治癒」へ向けた第一歩になることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi