研究課題/領域番号 |
19K10039
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
舩橋 誠 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80221555)
|
研究分担者 |
久留 和成 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (00592081) [辞退]
平井 喜幸 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40344519) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 悪心 / 嘔吐 / 最後野 / 孤束核 / 迷走神経 / 条件付け味覚嫌悪 / ラット |
研究実績の概要 |
ラットの条件付け味覚忌避(CTA:conditioned taste aviodance)を指標にして,エメチン,シスプラチン,トラネキサム酸による化学受容性悪心誘発の神経機序について解析を行った。エメチンについては十分なデータを得たので,Su et al. & Funahashi, Physiol & Behav, 2021として論文発表を行った。トラネキサム酸の腹腔投与を無条件刺激とした場合に獲得されるCTAの強度は,最後野切除と迷走神経求心路切除によって減弱することを示唆するデータを得たので,現在,論文投稿の準備を行っている。最後野切除群と迷走神経求心路切除群およびそれぞれの偽手術群を作成して,シスプラチンを投与したところ,切除群においてもシスプラチン誘発のCTAを獲得した。そこで,最後野切除および迷走神経求心路切除の両方を施術したラットにおいて,デキサメタゾンの前投与を行ったところ,CTA獲得が抑制される結果を得た。シスプラチン誘発のCTAは条件付け味覚嫌悪であることが先行研究により明らかにされているが,エメチンとトラネキサム酸誘発のCTAが,味覚嫌悪か味覚忌避であるかの確定実験は行われていない。そこで,口腔内カテーテルを用いた味覚反応試験を行い,その際のラットの嫌悪行動をビデオ解析することを試みており,パイロットデータを得た。こららのデータの再現性を調べるために,統計学的解析に必要な標本数が得られるまで追加実験を行う予定である。現在,確定的なデータ収集ができているものについては,それらをまとめて研究成果を発表するための準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各種催吐物質を腹腔内投与することによるCTA獲得について着実に実験を遂行しており,進捗状況は概ね予定通りであるが,新型コロナウイルス感染症蔓延のため,学会発表におけるディスカッションの機会を十分に得られておらず,研究成果に対する多様な意見交換を行うことができていない。今後,国際学会での発表を行ったのちに,成果を英文雑誌に投稿する予定で計画を進めている。また,得られたデータから,薬物によって嘔吐誘発機序に違いがあることが明らかになりつつあり,それらをまとめて国際学会で成果発表を行うべくデータをまとめている。来年度は国際学会の通常方式での開催が予定されているため,おおむね順調な進捗状況であると判定した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に関して,交感神経切除実験を追加する予定であり,これに早急に取り組む。また,同時にこれまでに得たデータを解析し学会発表および論文発表のための準備を着実に進める。北米神経科学学会での発表を行った後に,国際的科学雑誌への成果発表を目指してあらかじめ準備を進めておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会における成果発表を計画していたが,新型コロナ感染症蔓延の影響のため,通常開催されなかったため,得られた成果について十分なディスカッションをする機会を得ることができなかった。このため,次年度の国際学会において成果発表を行ってから,全体の研究成果の取りまとめを行うことが必要になった。繰越分は主に国際会議へ出席するための資料作成と旅費および追加実験に必要な実験動物の購入に充てる予定である。
|