• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Shhシグナルによるアクトミオシン細胞内張力を介した歯の形態形成の新たな制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K10047
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山中 淳之  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80343367)

研究分担者 中富 満城  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (10571771)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯の発生 / マウス / トガリネズミ / Shh / Fgf4 / アクトミオシン / 形態形成
研究実績の概要

歯冠の形成過程において、歯胚上皮にエナメル結節 (enamel knot, EK) と呼ばれるシグナリングセンターが形成され、EKから分泌される様々なシグナル分子の働きにより、歯胚の細胞の挙動 (cell behavior) が決定され、上皮と間葉の境界形状(将来のエナメル象牙境)が決定されると考えられる。そこで、本研究では、歯冠の形状が異なる2種の実験動物、マウス (Mus musculus) とトガリネズミ (Suncus murinus) の歯冠の形態形成を比較した。マウスの臼歯は背の低い円錐形の咬頭をもつ鈍頭歯型を示すが、トガリネズミでは咬頭が鋭く尖った切縁歯型を示し、咬頭頂から伸びる稜が発達している。EKから分泌されるShh, Fgf4などのシグナル分子が、どのように咬頭や稜の形態の違いを生みだすのかを調べた。
帽状期歯胚では、2種の歯胚の形状に大きな違いはなく、primary EKが1つ形成され、ShhやFgf4の発現パターンにも違いはなかった。しかし、鐘状期になると、マウスと比べて、トガリネズミでは、Fgf4が極めて小さな発現ドメインを持つようになり、それを中心に内エナメル上皮が背の高い円錐形に配列した。ShhはFgf4の発現ドメイン (secondary EKs) を中心に円錐形に発現した。Fgf4の発現部位の直下に鋭い咬頭頂が形成されるが、その発現が次第に移動を開始し、その軌跡にそって稜が形成された。トガリネズミの歯胚の器官培養を利用して、Shhの機能を阻害すると、歯胚上皮のミオシンIIが不活性化し、細胞張力が減少し、その結果、咬頭が低く、稜が発達しない歯が形成された。以上のことから、FGFは、細胞増殖を制御して、咬頭頂や稜の位置を決定し、Shhは歯胚上皮のアクトミオシン骨格を調整して、咬頭の高さを決定することが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki/Geological Survey of Finland(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Helsinki/Geological Survey of Finland
  • [国際共同研究] University of California Los Angeles/University of California, San Francisco(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California Los Angeles/University of California, San Francisco
  • [雑誌論文] Evolution and development of the mammalian multicuspid teeth2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 64 ページ: 165~175

    • DOI

      10.1016/j.job.2022.03.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a system to analyze oral frailty associated with Alzheimer's disease using a mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Eriko、Kitawaki Ayano、Yagi Takakazu、Kono Hiroshi、Matsumoto Shin-Ei、Hara Hiromitsu、Ohyagi Yasumasa、Iwai Haruki、Yamanaka Atsushi、Goto Tetsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.935033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developmental assessment of cusp formation in the modern shrew’s molar: an implication for the evolution of the tribosphenic molar in Mesozoic mammals2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A, Morita W, Haider Y, Goto T
    • 学会等名
      14th Tooth Morphogenesis and Differentiation (TMD)
    • 国際学会
  • [学会発表] 現生トガリネズミ科の臼歯の発生過程:歯の発生と進化の並行性に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      山中淳之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2022年度大会
  • [学会発表] 現生トガリネズミ科の臼歯の形態形成過程:哺乳類の多咬頭歯の進化発生学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      山中淳之, Haider Y
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
  • [学会発表] 歯の発生メカニズムに基づく小臼歯と大臼歯の咬頭の相同性2022

    • 著者名/発表者名
      山中淳之, Haider Y, 森田航, 後藤哲哉
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
  • [学会発表] Differences in morphogenetic process between the premolar and the molar2022

    • 著者名/発表者名
      Haider Y, Iwai H, Kuramoto E, Goto T, Nakamura N, Yamanaka A
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi