研究課題/領域番号 |
19K10048
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中村 史朗 昭和大学, 歯学部, 准教授 (60384187)
|
研究分担者 |
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
弘中 祥司 昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 摂食行動 / 生後発達 / 三叉神経運動ニューロン / 抑制性シナプス伝達 / 顎運動 |
研究実績の概要 |
ヒトをはじめとする哺乳類は生後、母乳を摂取する吸啜から固形物を噛み砕く咀嚼へと大きく摂食行動を変える。歯の萌出後、噛む力の精緻なコントロールは、三叉神経運動ニューロンへの興奮性および抑制性シナプス入力がニューロンの興奮性を微細に制御することで行われると考えられている。したがって、抑制性シナプス入力が咀嚼の獲得に向けて発達・成熟すると考えられるが、未だ不明な点が多い。本研究では、電気生理学的手法を主に用いて、咀嚼の獲得期における抑制性シナプスの形成・成熟パターン、抑制性シナプス形成の時期特異的抑制が咀嚼に与える影響、抑制性シナプス形成に対する口腔感覚の役割を解析することを目的とし、咀嚼機能の獲得における抑制性シナプス形成の役割の解明を目指す。 令和2年度には、閉口筋および開口筋運動ニューロンに対する抑制性シナプス伝達機序の発達様式に差異があるかどうかを明らかにするため、生後2~5、9~12、14~17日齢の顎二腹筋運動ニューロンの抑制性微小シナプス後電流(mIPSC)をパッチクランプ法により記録し、閉口筋運動ニューロンのデータと比較し解析を行った。咬筋運動ニューロンと同様に、すべての日齢グループのラットにおいて、顎二腹筋運動ニューロンからGABAA受容体およびグリシン受容体を介したmIPSCが観察された。顎二腹筋運動ニューロンのグリシン型mIPSCの頻度は、すべての日齢グループを通して、咬筋運動ニューロンより著しく低く小さい値を示した。一方、GABAA型mIPSCの頻度は、顎二腹筋運動ニューロンと咬筋運動ニューロンとで大きな差はみられなかった。また、咬筋運動ニューロンとは異なり、グリシン型GABAA型ともに、その性質は日齢を通して大きな変化はみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、閉口筋および開口筋運動ニューロンに対する抑制性シナプス伝達機序の発達様式に差異があるかどうかを明らかにするため、生後2~5、9~12、14~17日齢の顎二腹筋運動ニューロンの抑制性微小シナプス後電流(mIPSC)をパッチクランプ法により記録し、閉口筋運動ニューロンのデータと比較し解析を行うことを目的とした。比較解析の結果、開口筋運動ニューロンは閉口筋運動ニューロンと同様に生後発達期を通してmIPSCが観察されたが、その発達様式は運動ニューロングループ間で大きく異なるこが示唆された。当初の計画である、閉口筋・開口筋運動ニューロンにおける抑制性微小シナプス伝達機序の比較を行うことができたため、順調に進捗しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
抑制性シナプス伝達機構が生後発達していく過程で、一つのシナプス小胞からGABAまたはグリシンがそれぞれ放出されることに加え、一つのシナプス小胞からGABAとグリシンが共放出される現象が脳の様々な部位で報告されている(Nabekura et al. Nat Neurosci 2004; Gao et al. J Physiol. 2011)。そこで令和3年度は、閉口筋および開口筋運動ニューロンでも生後発達期にGABAとグリシンの共放出がみられるのか、また運動ニューロングループ間で共放出現象に違いがあるかどうかを明らかにするため、GABAA型、グリシン型、混合型のmIPSCを記録し、その発生割合や発達様式を解析する。さらに、咀嚼機能の生後発達に対するGABAAおよびグリシン受容体の役割を明らかにするため、GABAAまたはグリシン受容体欠損動物を用いた咀嚼機能へのGABAAおよびグリシン受容体欠損の影響を調べることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は、あらかじめ本研究室で所有している試薬・機器類を使用することで遂行することができた。また、他の実験で余剰となった実験動物を用いることで、実験動物の使用を最小限に抑えることができた。旅費については、参加した学会がweb開催のものが多かったため使用しなかった。一方、各日齢グループの例数が少ない群があるため、令和3年度は引き続き令和2年度に計画した実験を行うこととする。令和3年度は、ラット脳スライス標本作成に使用する実験動物の購入費、飼育費、さらに標本作成に必要な試薬(細胞内液、細胞外液の構成試薬、受容体拮抗薬、脳スライス作成に用いる試薬等)、ガラス器具切削器具等の購入費として使用する。さらに、令和3年度に予定しているGABAAまたはグリシン受容体欠損動物の作製にかかる費用も必要と考える。研究成果を発表するための費用として国内外の旅費、研究成果を出版するための費用として外国語論文のための校閲費、論文投稿費用、別刷り購入費用が必要である。
|