• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

咀嚼機能の獲得における抑制性シナプス形成の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10048
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 史朗  昭和大学, 歯学部, 准教授 (60384187)

研究分担者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食行動 / 生後発達 / 三叉神経運動ニューロン / 抑制性シナプス伝達 / 顎運動
研究実績の概要

ヒトをはじめとする哺乳類は生後、母乳を摂取する吸啜から固形物を噛み砕く咀嚼へと大きく摂食行動を変える。歯の萌出後、噛む力の精緻なコントロールは、三叉神経運動ニューロンへの興奮性および抑制性シナプス入力がニューロンの興奮性を微細に制御することで行われると考えられている。したがって、抑制性シナプス入力が咀嚼の獲得に向けて発達・成熟すると考えられるが、未だ不明な点が多い。本研究では、電気生理学的手法を主に用いて、咀嚼の獲得期における抑制性シナプスの形成・成熟パターン、抑制性シナプス形成の時期特異的抑制が咀嚼に与える影響、抑制性シナプス形成に対する口腔感覚の役割を解析することを目的とし、咀嚼機能の獲得における抑制性シナプス形成の役割の解明を目指す。
令和2年度には、閉口筋および開口筋運動ニューロンに対する抑制性シナプス伝達機序の発達様式に差異があるかどうかを明らかにするため、生後2~5、9~12、14~17日齢の顎二腹筋運動ニューロンの抑制性微小シナプス後電流(mIPSC)をパッチクランプ法により記録し、閉口筋運動ニューロンのデータと比較し解析を行った。咬筋運動ニューロンと同様に、すべての日齢グループのラットにおいて、顎二腹筋運動ニューロンからGABAA受容体およびグリシン受容体を介したmIPSCが観察された。顎二腹筋運動ニューロンのグリシン型mIPSCの頻度は、すべての日齢グループを通して、咬筋運動ニューロンより著しく低く小さい値を示した。一方、GABAA型mIPSCの頻度は、顎二腹筋運動ニューロンと咬筋運動ニューロンとで大きな差はみられなかった。また、咬筋運動ニューロンとは異なり、グリシン型GABAA型ともに、その性質は日齢を通して大きな変化はみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は、閉口筋および開口筋運動ニューロンに対する抑制性シナプス伝達機序の発達様式に差異があるかどうかを明らかにするため、生後2~5、9~12、14~17日齢の顎二腹筋運動ニューロンの抑制性微小シナプス後電流(mIPSC)をパッチクランプ法により記録し、閉口筋運動ニューロンのデータと比較し解析を行うことを目的とした。比較解析の結果、開口筋運動ニューロンは閉口筋運動ニューロンと同様に生後発達期を通してmIPSCが観察されたが、その発達様式は運動ニューロングループ間で大きく異なるこが示唆された。当初の計画である、閉口筋・開口筋運動ニューロンにおける抑制性微小シナプス伝達機序の比較を行うことができたため、順調に進捗しているといえる。

今後の研究の推進方策

抑制性シナプス伝達機構が生後発達していく過程で、一つのシナプス小胞からGABAまたはグリシンがそれぞれ放出されることに加え、一つのシナプス小胞からGABAとグリシンが共放出される現象が脳の様々な部位で報告されている(Nabekura et al. Nat Neurosci 2004; Gao et al. J Physiol. 2011)。そこで令和3年度は、閉口筋および開口筋運動ニューロンでも生後発達期にGABAとグリシンの共放出がみられるのか、また運動ニューロングループ間で共放出現象に違いがあるかどうかを明らかにするため、GABAA型、グリシン型、混合型のmIPSCを記録し、その発生割合や発達様式を解析する。さらに、咀嚼機能の生後発達に対するGABAAおよびグリシン受容体の役割を明らかにするため、GABAAまたはグリシン受容体欠損動物を用いた咀嚼機能へのGABAAおよびグリシン受容体欠損の影響を調べることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は、あらかじめ本研究室で所有している試薬・機器類を使用することで遂行することができた。また、他の実験で余剰となった実験動物を用いることで、実験動物の使用を最小限に抑えることができた。旅費については、参加した学会がweb開催のものが多かったため使用しなかった。一方、各日齢グループの例数が少ない群があるため、令和3年度は引き続き令和2年度に計画した実験を行うこととする。令和3年度は、ラット脳スライス標本作成に使用する実験動物の購入費、飼育費、さらに標本作成に必要な試薬(細胞内液、細胞外液の構成試薬、受容体拮抗薬、脳スライス作成に用いる試薬等)、ガラス器具切削器具等の購入費として使用する。さらに、令和3年度に予定しているGABAAまたはグリシン受容体欠損動物の作製にかかる費用も必要と考える。研究成果を発表するための費用として国内外の旅費、研究成果を出版するための費用として外国語論文のための校閲費、論文投稿費用、別刷り購入費用が必要である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Responses evoked by electrical stimulation of the brainstem reticular formation in the jaw-opening and hypoglossal motor nerves of an arterially perfused rat preparation2020

    • 著者名/発表者名
      Ofuji Takuo、Nakayama Kiyomi、Nakamura Shiro、Mochizuki Ayako、Dantsuji Masanori、Ishiguro Mitsunori、Yamamoto Matsuo、Inoue Tomio
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 738 ページ: 135400~135400

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2020.135400

    • 査読あり
  • [学会発表] Myricetin prevents Aβ oligomer-induced neurotoxicity via cell membrane damage2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Yasumoto T, Mori Y, Oguchi T, Nakamura S, Inoue T, Yamada M, Teplow D, Ono K, Kiuchi Y, Tsuji M
    • 学会等名
      Advances in Alzheimer’s and Parkinson’s therapies, an AAT-AD/PDTM focus meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ミリセチンは抗酸化作用を介し、ミトコンドリア・細胞膜でアミロイドβオリゴマーによる神経毒性を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      木村篤史,安本太郎,森友起子,小口達敬,海野真一,海野麻未,宇高結子,中村史朗,井上富雄,辻まゆみ,小野賢二郎,木内祐二
    • 学会等名
      第363回昭和大学学士会例会
  • [学会発表] Vitamin B12 may prevent Aβ oligomer-induced neurotoxicity in Alzheimer's Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura AM, Tsuji M, Yasumoto T, Oguchi T, Mori Y, Yano S, Kinnno R, Nakamura S, Inoue T, Teplow DP, Kiuchi Y, Ono K
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference, Amsterdam
    • 国際学会
  • [学会発表] High molecular weight amyloid β1-42 oligomers induce neurotoxicity via plasma membrane damage2020

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto T, Takamura Y, Tsuji M, Nakayama T, Imamura K, Inoue H, Nakamura S, Inoue T, Kimura AM, Yano S, Nishijo H, Kiuchi Y, Teplow DP, Ono K
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] High molecular weight Amyloid b oligomer induces disruption and structural change of cell membrane2020

    • 著者名/発表者名
      安本太郎, 高村雄策, 辻まゆみ, 中山隆宏, 今村恵子, 井上治久, 中村史朗, 井上富雄, 木村篤史, 矢野怜, 西条寿夫, 木内祐二, デービッドテプロフ, 小野賢二郎
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] Responses evoked by electrical stimulation of the brainstem reticular formation in the mylohyoid and hypoglossal motor nerves of an arterially perfused rat preparation2020

    • 著者名/発表者名
      Ofuji T, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Dantsuji M, Ishiguro M, Yamamoto M, Inoue T
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] 高分子Aβオリゴマーは細胞膜完全性を崩壊し細胞毒性を発揮する2020

    • 著者名/発表者名
      安本太郎,高村雄策,辻まゆみ,中山隆宏,今村恵子,井上治久,中村史朗,井上富雄,木村篤史,矢野怜,西条寿夫,木内祐二,デービッドテプロフ,小野賢二郎
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] ミリセチンは抗酸化作用を介し、ミトコンドリア・細胞膜でアミロイドβオリゴマーによる神経毒性を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      木村篤史,森友起子,小口達敬,海野真一,海野麻未,宇高結子,中村史朗,井上富雄,辻まゆみ,小野賢二郎,木内祐二
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] 除脳動脈ラット標本を用いた嚥下改善薬の効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      守谷崇, 中山希世美, 中村史朗, 望月文子, 壇辻昌典, 井上富雄
    • 学会等名
      第43回日本嚥下医学会学術講演会
  • [学会発表] 除脳ラット動脈灌流標本における顎舌骨筋神経及び舌下神経の脳幹網様体電気刺激による応答2020

    • 著者名/発表者名
      大藤拓生,中山希世美,中村史朗,望月文子,壇辻昌典,山本松男,井上富雄
    • 学会等名
      第63回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] 咀嚼運動制御に関わる神経基盤:脳幹に存在する顎運動制御回路について2020

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会 日本学術会議シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Postnatal changes of inhibitory synaptic inputs to the rat jaw-closing motoneurons2020

    • 著者名/発表者名
      6.Noguchi T, Nakamura S, Nakayama K, Mochizuki A, Dantsuji M, Inoue T
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Electrophysiological and morphological analysis of Phox2b-positive neurons situated in the parvocellular reticular nucleus in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara R, Nakamura S, Nakayama K, Mochizuki A, Dantsuji M, Tachikawa S, Iijima T, Inoue T
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 咬筋運動ニューロン樹状突起における5-HT2A受容体の活性化はSrcを介してGluN2Aを含むNMDA受容体の機能を亢進する2020

    • 著者名/発表者名
      壇辻昌典,中村史朗,中山希世美,望月文子,井上富雄
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会,歯科基礎医学会学会奨励賞受賞講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrophysiological characterization of sleep bruxism patient-specific induced pluripotent stem cell-derived neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Avijite KS, Nakai K, Nakamura S, Yasuhara R, Shiga T, Abe Y, Hoashi Y, Kotani K, Inoue T, Mishima K, Akamatsu W, Baba K
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第64回学術大会
  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズム患者特異的iPS細胞由来ニューロンの電気生理学的基本特性2020

    • 著者名/発表者名
      Avijite Kumer Sarkar,中村史朗,中井健人,小渓啓介,安原理佳,安部友佳,美島健二,井上富雄,馬場一美
    • 学会等名
      第67回昭和大学学士会総会
  • [学会発表] Electrophysiological maturation and characteristics of human stem cells in sleep bruxism2020

    • 著者名/発表者名
      Avijite KS, Nakamura S, Abe Y, Nakai K, Yasuhara R, Shiga T, Hoashi Y, Kotani K, Inoue T, Mishima K, Akamatsu W, Baba K
    • 学会等名
      The 7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP
    • 国際学会
  • [図書] 基礎歯科生理学第7版2020

    • 著者名/発表者名
      岩田幸一,井上富雄,舩橋誠,加藤隆史[編]分担執筆(第20章 咀嚼 井上富雄,中村史朗)
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi