• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胎内でのエピゲノム修飾に基づく口腔癌発症素因形成の分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

安河内 友世 (川久保友世)  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70507813)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードDOHaD / 口腔癌 / エピゲノム / 炎症 / 葉酸
研究成果の概要

本研究課題では、妊娠母体の葉酸摂取状況が、次世代の発癌感受性に影響することの分子基盤の解明を行った。
研究結果として、妊娠母体の葉酸欠乏が、胎児の脱ユビキチン化酵素遺伝子にメチル化異常を引き起こし、当該遺伝子の発現異常をきたすこと、さらに仔が成熟した後も当該遺伝子の発現異常は持続しており、炎症誘発への感受性が亢進していること、また、その傾向が扁 平上皮組織に特に顕著であることが明らかになった。さらに、妊娠母体の葉酸欠乏が、子孫の口腔癌発癌感受性を上昇させることを明らかにした。このことから、母体の適切な葉酸摂取が、仔の将来の口腔癌発癌抑制に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

生化学、分子生物学、薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

こでまでに、がんにおけるエピゲノム制御については、詳細な検討がなされてきたが、母体(因)と仔 (果)の因果関係について総合的把握を行った研究は非常に少ない。本研究課題では、がんの発症素因として胎内の栄養状態によるエピゲノム変異(先天的環境要因)の提示を行った。口腔癌発症素因が、母体の妊娠期栄養状態によって胎内で既定されうることをその分子基盤を以て実証したことにより、栄養学を通して予防歯学の基盤確立に貢献した。また、現在まで環境素因が主な原因とされてきた口腔癌の病因論に一石を投じることになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi