• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

インフラマソームによる新規炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10066
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 歩  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70638345)

研究分担者 柴田 健一郎  北海道大学, 歯学研究院, 名誉教授 (50145265)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインフラマソーム / IL-1β / ジアシルリポペプチドFSL-1 / gasdermin D
研究実績の概要

IL-1βは細胞内センサーであるインフラマソームにより活性化され、多くの場合、caspase-1依存的なネクローシス様の細胞死であるピロプトーシスにより細胞外へ放出される。我々はこれまで、Mycoplasma salivariumならびにMycoplasma pneumoniaeのNLRP3インフラマソーム活性化物質の一つであるリポタンパク質 /リポペプチドがマウスマクロファージにピロプトーシスを誘導せず、IL-1βの細胞外分泌を誘導することを明らかにした。本研究では、リポペプチドFSL-1がどのような機構で生きたマクロファージにIL-1β分泌を誘導するのかを明らかにすることを目的とした。近年、caspase-1により活性化されたgasdermin DのN末端領域が細胞膜に小孔を形成し、ピロプトーシスが誘導されること、さらに、生細胞からもgasdermin D小孔を介してIL-1βが分泌されることが報告されたことから、まずはgasdermin Dの関与を検証した。FSL-1はC57BL/6マウスより採取した骨髄由来マクロファージにIL-1βの産生を誘導し、本活性はgasdermin Dのノックアウトにより阻害されなかった。さらに本活性は、細胞膜透過性の阻害剤であるpunicalaginにより有意に阻害された。また、punicalaginはFSL-1の細胞質への局在を阻害しなかった。以上のことより、FSL-1により誘導される生きたマクロファージからのIL-1β細胞外分泌は、gasdermin D小孔によるものではなく、細胞膜透過性が関与していることが示唆された。本研究課題により、未だ不明な点が多く残されているインフラマソームによる炎症制御機構の新たな一面が明らかとなり、炎症性疾患の新規診断法や予防・治療法開発に寄与することが期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 北海道大学大学院歯学研究院 口腔病態学分野 口腔分子微生物学教室

    • URL

      https://www.den.hokudai.ac.jp/saikin/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi