• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クリニカルシーケンス実現へ向けた舌癌多段階発がんモデルにおける基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

田沼 順一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20305139)

研究分担者 山崎 学  新潟大学, 医歯学系, 講師 (10547516)
丸山 智  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30397161)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔細胞診 / 液状化検体細胞診(LBC) / 口腔がん / モデル動物 / Carcinoma Sequence / クリニカルシークエンス
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌(OSCC)の発生は, 正常から上皮性異形成を辿ることが多く, これまでの口腔がん研究は,点(de novo)をターゲットにしたもので, ヒト癌で見られる多段階発がんの解明に不可欠な線(Carcinoma Sequence)を理解する解析方法が無かった.
そこで本研究は, LBC法を口腔がん発生モデルに応用する事で, 同一検体から免疫細胞染色や遺伝子解析を可能にした. そしてこの結果から, Brd4とc-Mycが経時的及び早期段階(NILMとLSILの間)で発現量が上昇することは,口腔細胞診の判定の精度を向上させるだけでなく,口腔がん早期発見に有用なマーカーになると期待できる.

自由記述の分野

口腔病理学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の口腔がんは,過去10年間で2倍以上増加し,年間8千名の死亡者と報告されているが,厚生労働省がんでは“希少がん”に分類されているために広く国民に知られてなく,また有力なマーカーや治療薬がない上に口腔がん検診の予防対策も不十分なままである.
そこで口腔がん発生モデル動物をLBC法に応用すれば,発がん段階で屠殺せず継時的かつ同一検体内で観察が可能である.また標本や免疫染色及び次世代シークエンスやメタボロミクス解析が可能となることから早期判定用マーカーを見出すだけで無く,革新的な診断や分子標的療法が確立でき,クリニカルシークエンスに繋がる個別医療などに対してもブレイクスルーが期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi