• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

EBウイルス感染制御を基盤とした新規歯周病予防・治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

今井 健一  日本大学, 歯学部, 教授 (60381810)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEBウイルス / 歯周病 / 炎症性サイトカイン / 破骨細胞 / 唾液
研究成果の概要

歯周病は歯肉の炎症と歯槽骨の吸収を特徴とする慢性の炎症性疾患で、30歳以上の約8割が罹患している。しかし、その病因はまだよく解っていない。近年、EBウイルス(EBV)が歯周病の発症に関与しうることが報告されているが、そのメカニズムは不明である。
今回、EBV が炎症性サイトカイン産生と破骨細胞分化の両方を強く誘導することを示した。また、歯周病患者の唾液中の酪酸は,エピジェネティック制御を介してBZLF1の発現を誘導することにより、EBVを再活性化することを明らかにした。歯周病発症機序の解明に繋がる可能性が示唆され、歯周疾患の予防と治療における、EBVの重要性を提示することが出来たと考える。

自由記述の分野

口腔微生物学、感染症学、ウイルス学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では今後ますます高齢化が進むため、重症度のより高い患者の増加が見込まれる。また、歯周病がその発症に関与する糖尿病や肺炎等への影響も懸念される。長年にわたり、ある種の細菌と歯周疾患に関する研究が行われてきたが、未だに病因ははっきりしていない。最近、患部には細菌のみならず多くのEBウイルス(EBV)が存在することがわかってきた。EBVによる歯周疾患発症のメカニズムに関する研究は、新たな診断基準の基となる病因論の解明と新規治療法の開発に繋がることが期待される。また、EBVが関与するリンパ腫や胃がん、潰瘍性大腸炎など他の重要な疾患の研究に新たな情報を提示できる可能性もある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi