• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯周病の発症につながる歯肉上皮バリア責任遺伝子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 洋輝  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40572186)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
天野 敦雄  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子生物学 / 組織工学 / 歯周病
研究成果の概要

歯の周囲に存在する上皮細胞は、ヒトと歯周病菌との共生状態を維持する重要なバリアであると考えられる。しかし、歯周組織における歯肉上皮のバリア機能およびその破壊機序には不明な点が多い。歯肉上皮バリアに関連する歯周病の遺伝子要因を明らかにすることは、歯周病の宿主要因および環境要因に対する新しい解析法につながる可能性がある。一方、歯周病を随伴する症候群の責任遺伝子と歯肉上皮のバリア機能の関連については、不明な点が多い。本研究では、歯周病を随伴する症候群の内、糖原病Ib 型の責任遺伝子をノックダウンした歯肉上皮細胞を用い、歯肉上皮の3次元培養法を確立した。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成28 年の歯科疾患実態調査によると、日本国における歯周病患者の割合は増加している。そのため、歯周病の宿主要因を明らかにすることは、重要な課題である。歯肉上皮組織の作成法を確立することは、歯周病発症の関連遺伝子の形態学的解析を可能にする。さらに、歯周病の環境要因を形態学的、遺伝学的、および分子生物学的に調べることを可能とする。本研究により、歯周病を随伴する症候群の疾患モデル組織を研究対象とすることが可能になった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi